• "生産量"(/)
ツイート シェア
  1. 伊豆の国市議会 2020-07-30
    08月31日-01号


    取得元: 伊豆の国市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-22
    令和 2年  9月 定例会(第3回)伊豆の国市告示第129号 地方自治法(昭和22年法律第67号)第101条第1項及び第102条第2項の規定により、次のとおり伊豆の国市議会定例会を招集する。  令和2年7月30日                         伊豆の国市長  小野登志子期日 令和2年8月31日場所 伊豆の国市役所          ◯応招・不応招議員応招議員(16名)    1番  井川弘二郎君      2番  青木 満君    3番  高橋隆子君       4番  森下 茂君    5番  笹原惠子君       6番  鈴木俊治君    7番  久保武彦君       8番  八木基之君    9番  二藤武司君      10番  内田隆久君   11番  小澤五月江君     12番  梅原秀宣君   13番  柴田三敏君      14番  三好陽子君   15番  田中正男君      16番  古屋鋭治君不応招議員(なし)          令和2年第3回(9月)伊豆の国市議会定例会議事日程(第1号)                     令和2年8月31日(月)午前9時開会日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 会期の決定日程第3 諸般の報告日程第4 行政報告日程第5 上程議案の一括提案理由日程第6 報告第5号 令和元年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告について日程第7 議案第55号 令和元年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算の認定について日程第8 議案第56号 令和元年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について日程第9 議案第57号 令和元年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について日程第10 議案第58号 令和元年度伊豆の国市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について日程第11 議案第59号 令和元年度伊豆の国市楠木及び天野揚水場管理特別会計歳入歳出決算の認定について日程第12 議案第60号 令和元年度伊豆の国市簡易水道等事業特別会計歳入歳出決算の認定について日程第13 議案第61号 令和元年度伊豆の国市下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について日程第14 議案第62号 令和元年度伊豆の国市上水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------出席議員(16名)     1番  井川弘二郎君     2番  青木 満君     3番  高橋隆子君      4番  森下 茂君     5番  笹原惠子君      6番  鈴木俊治君     7番  久保武彦君      8番  八木基之君     9番  二藤武司君     10番  内田隆久君    11番  小澤五月江君    12番  梅原秀宣君    13番  柴田三敏君     14番  三好陽子君    15番  田中正男君     16番  古屋鋭治君欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市長      小野登志子君   副市長      渡辺勝弘君 教育長     内山隆昭君    市長戦略部長   西島 功君 まちづくり         西島和仁君    総務部長     鈴木雅彦君 政策監 危機管理監   神田 稔君    市民福祉部長   山口和久君 福祉事務所長  吉永朋子君    経済環境部長   天野正人君 観光文化部長  公野克己君    都市整備部長   守野充義君 会計管理者   柳本加代子君   学校教育課長   渡邉直人君 代表監査委員  大谷良則君---------------------------------------職務のため出席した者の職氏名 議会事務局長  高橋博美     議会事務局次長  鈴木朋宏 議会事務局係長 西島裕也     書記       長谷川健也 △開会 午前9時00分 △開会の宣告 ○議長(古屋鋭治君) 皆さん、改めましておはようございます。 昨日は暑い中、防災訓練、大変お疲れさまでした。まだまだ暑い日が続きますので、健康管理には十分ご留意をいただきたいと思います。 また、今9月定例会は6月定例会に続きまして、コロナ禍対応の議会運営となります。スムーズな議会運営に皆様のご協力をよろしくお願いをいたします。 ただいまの出席議員は16名です。定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。 ただいまから令和2年伊豆の国市議会第3回9月定例会を開会いたします。 本日は、令和元年度決算認定議案の説明が予定されているため、伊豆の国市代表監査委員の大谷良則さんが出席されております。 また、佐藤教育部長におかれましては、本定例会を健康上の理由により欠席をいたしますので、渡邉学校教育課長に代理出席を求めております。併せてご承知おきをください。 なお、今定例会でのFMいずのくにの生中継は、本日と9月3日、7日、8日の一般質問、並びに9月30日の最終日を予定しております。--------------------------------------- △開議の宣告 ○議長(古屋鋭治君) それでは、直ちに本日の会議を開きます。--------------------------------------- △議事日程の報告 ○議長(古屋鋭治君) 本日の日程は、お手元に配付のとおりであります。---------------------------------------会議録署名議員の指名 ○議長(古屋鋭治君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、伊豆の国市議会会議規則第81条の規定により、議長において、    5番 笹原惠子議員    6番 鈴木俊治議員 の両名を指名いたします。--------------------------------------- △会期の決定 ○議長(古屋鋭治君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 本定例会の運営につきましては、8月24日に議会運営委員会で検討していただいておりますので、委員長からその報告をお願いいたします。 9番、二藤武司議会運営委員会委員長。     〔9番 二藤武司君登壇〕 ◆議会運営委員会委員長(二藤武司君) 皆さん、おはようございます。 令和2年伊豆の国市議会第3回定例会の議会運営につきまして、去る8月24日午前9時より、委員6名、副市長、総務部長、市長戦略部長出席の下、開催いたしました議会運営委員会の審査の結果について報告をいたします。 本定例会に上程される案件は、報告2件、決算の認定8件、条例の制定1件、条例の一部改正2件、補正予算7件の計20件です。 本日8月31日は、日程第6、報告第5号 令和元年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告についての審議の後、議案第55号から62号までの決算認定については、監査委員の決算審査の意見報告を求め、その後、各担当部長より内容説明を受けます。 質疑は9日に行います。ただし、決算の認定につきましては通告制としておりますので、その期限は明日9月1日午後5時までといたしますので、ご注意いただきたいと思います。 9月1日は休会といたします。 2日に午前9時より会議を再開し、日程第2、報告第6号 専決処分報告についてから日程第3、第4、第5、議案第63号、64号、65号、条例の一部改正及び条例の制定についての条例関係3件と、日程第6、議案第66号 令和2年度伊豆の国市一般会計補正予算(第8号)から議案第67号、68号、69号、70号、各特別会計補正予算4件及び議案第71号、72号の事業会計の補正予算2件、計7件の内容説明、質疑の後、討論、採決まで行います。 翌9月3日、7日、8日の3日間で一般質問を行います。12名の方が登壇の予定です。 4日、5日、6日は休会といたします。 9日は議案第55号 令和元年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算の認定1件から62号までの各特別会計歳入歳出決算6件及び事業会計決算認定1件の計8件の通告質疑後、決算の認定は常任委員会へ付託をいたします。 その報告は9月28日とし、報告に対する質疑は通告制で翌29日の正午までとし、討論、採決は9月30日の最終日に行います。 9月10日、11日は各常任委員会で付託案件の審査をお願いいたします。 14日は常任委員会予備日とし、9月12日、13日と9月16日から27日までを休会といたします。 9月28日に本会議を再開し、各常任委員会の報告を求めます。委員長報告に対する質疑、討論の通告は、9月29日正午までといたします。 最終日、9月30日は付託案件の委員長報告に対する質疑、討論の後、採決まで行います。 これによりまして、本定例会の会期は本日8月31日から9月30日までの31日間とすべきとの結論でありました。 限られた会期の中、円滑な議会運営が図られますことをお願い申し上げて、委員長報告といたします。 すみません、報告に少し間違いがございましたので、しばらくお待ちください。 失礼しました。委員長報告の訂正を申し上げたいと思います。 先ほど私が9月10日、11日の常任委員会についてのお話を差し上げたんですけれども、この辺の日程について、もう一度申し上げます。 9月10日、11日、14日、この3日間をもって常任委員会の委員会を開催いたします。よって、休会については、12日、13日、そして15日は予備日として調整をしてございますので、その辺はご承知おきいただきたいと思います。 なお、申し上げたことについては、議会日程表のとおりでございます。 以上でございます。 ○議長(古屋鋭治君) 二藤委員長、ありがとうございました。 お諮りいたします。本定例会の会期を委員長の報告のとおり、本日8月31日から9月30日までの31日間としたいと思いますが、これにご異議ございませんか。     〔「異議なし」の声あり〕 ○議長(古屋鋭治君) 異議なしと認めます。 よって、本定例会の会期は本日8月31日から9月30日までの31日間とすることに決定いたしました。--------------------------------------- △諸般の報告 ○議長(古屋鋭治君) 日程第3、諸般の報告をいたします。 議長報告及び監査委員報告につきましては、お手元に配付いたしました諸般の報告一覧のとおりです。 朗読は省略いたします。 以上で諸般の報告を終了いたします。--------------------------------------- △行政報告 ○議長(古屋鋭治君) 日程第4、行政報告の発言を市長より求められておりますので、これを許可いたします。 市長。     〔市長 小野登志子君登壇〕 ◎市長(小野登志子君) 皆様おはようございます。 令和2年市議会9月定例会にご参集いただき、誠にありがとうございます。 本日は、大谷代表監査委員さんもお越しいただき、ありがとうございます。 昨日、総合防災訓練を行いました。議会の皆様方にもご参加いただき、誠にご苦労さまでした。9,471名の方がご参加くださいました。縮小してやったわけですけれども、およそ1万人の方が参加してくれたわけです。コロナ禍中の防災訓練、大変重要なことと受け止めております。この成果が必ずやあるものと思っております。ご協力ありがとうございました。 6月議会定例会以降、現在までの行政全般について報告するに当たり、まずは新型コロナウイルス感染症関連について申し上げた後、各所管における行政全般にわたるご報告をいたします。 新型コロナウイルス感染症対策としましては、6月25日、7月17日、7月20日、7月27日、8月24日に新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、感染予防対策及び市の主要イベント、行事等の実施方針及び公共施設の開館等について協議を行いました。 また、市民への新型コロナウイルス感染症予防についてのチラシを広報いずのくにと合わせて、毎月各戸配布し注意喚起を行っております。 さらに、田方地区に地域外来・PCR検査センターの設置に向けて、伊豆市、函南町とともに田方医師会と連携し、早期開設を目指し検討を行っているところであります。 それでは、続きまして各部局が所管する行政全般について、主な事項を報告いたします。 最初に、市長戦略部であります。 シティプロモーション関係では、7月5日に大河ドラマ「鎌倉殿の13人」伊豆の国市推進協議会設立総会を開催し、大河ドラマを契機とした地域振興に向け始動いたしました。 特別定額給付金関係では、8月14日をもって本市の申請受付を終了し、2万1,252世帯、4万8,211人に給付金を給付しております。これは全世帯の99.7%、全市民の99.8%に当たります。 次に、総務部でありますが、危機管理関係では、7月9日、株式会社不二商事と災害時における事業所施設の使用に関する協定を締結いたしました。 自治会関係では、7月1日から市政懇談会を開催しております。 昨年、台風19号が伊豆の国市に大きな被害をもたらしたことから、今年度は防災をテーマに既に7月に7カ所、8月に5カ所で実施し、10月にかけて市内各所で開催してまいります。なお、新型コロナウイルス感染拡大が懸念されていることから、今年度は各区の役員の皆様及び防災委員の皆様に出席していただいているところであります。 次に、市民福祉部でありますが、がん検診関係では、集団検診を4カ所で開催し、計14回実施しました。個別検診は医療機関におきまして12月まで実施いたします。 子育て世代包括支援センターでは、これまで母子手帳交付事業を行う面談により、必要と思われる方に対し支援プランを策定していましたが、今年度よりきめ細やかな包括支援ができるよう、妊婦全員に対し作成することとしました。7月末現在で支援プランの作成は79件に上っています。 次に、市民福祉部福祉事務所でありますが、障がい福祉関係では、7月30日に第1回伊豆の国市地域自立支援協議会全体会を開催いたしました。障害者支援区分等判定審査会について、6月9日から7月28日まで4回の判定審査会を開催し、17名の方が審査を受けております。令和2年度中の区分認定者の数は32名となりました。 長寿福祉関係では、6月24日に伊豆の国市介護保険運営協議会を開催いたしました。 また、5月2日から8月1日までの間に介護認定審査会を14回開催し、391件の認定を行っております。8月1日現在の認定者数は2,429人であります。 相談センター関係では、5月から7月までの3カ月間で2,500件を超える相談・支援を実施しております。また、7月31日現在、児童手当現況届については2,995件、ひとり親家庭等医療費助成金受給者証更新申請については225件を受理し、児童手当受給世帯に対する子育て世帯への臨時特別給付金については3,258件支給いたしました。 次に、経済環境部でありますが、農業商工関係では、7月1日に産業経済懇話会を開催しております。新型コロナウイルス感染症の経済対策などについて議論いたしました。 7月8日には、伊豆の国市の農業の未来について議論するため、農協や県などの関係者の皆様にご参加いただき、伊豆の国農業未来創造会議を設立いたしました。今後、関係者と協力して事業展開をしてまいります。 7月20日には、農業委員会委員の任期満了に伴い、新たな委員14名に対し任命書を交付いたしました。また同日、新たな農地利用最適化推進委員11名に対し農業委員会長から委嘱状が交付されております。 環境政策関係では、花咲く伊豆の国推進協議会韮山時代劇場北側花壇おもてなし花壇としてリニューアルし、6月30日に県、日本ハンギングバスケット協会等、関係者の出席の下、お披露目式が執り行われました。 廃棄物対策関係では、資源循環センター農土香での堆肥生産量は、5月が28トン、6月が24トン、7月が14トンでありました。販売量はばら売りと袋売りを合わせて5月が18トン、6月が16トン、7月が10トンでした。 伊豆市伊豆の国市廃棄物処理施設組合においては、8月14日に令和2年第1回組合定例議会を開催し、令和元年度組合会計決算の認定や、令和2年度組合会計補正予算等についてご審議いただきました。 次に、観光文化部でありますが、観光関係では8月1日に新しい観光誘客創出イベント実施事業として、市内7カ所からの花火打上げ「ドドォォォン伊豆の国」が開催されております。また、同日より、いずのくに1万人宿泊キャンペーンや、国のGoToキャンペーン誘客促進事業に合わせ、いずのくに特産品抽選が開始されております。 文化振興関係では、6月2日から新型コロナウイルス感染症対策基本的対処方針に基づき、文化施設の貸し館を再開しております。 スポーツ振興関係では、7月1日に大仁小学校の5年生全クラスを対象に、元ラグビー選手の西山淳哉さん、元プロサッカー選手の川邉隆弥さんを講師に招き、ゲームや体験談などを通じて、夢を持つこと、仲間と協力することの大切さを伝える「夢の教室」を開催いたしました。 次に、都市整備部でありますが、都市計画関係では、6月3日に第14回都市計画審議会を開催し、伊豆の国市都市計画マスタープランの部分改定について諮問させていただきました。 6月16日に第2回伊豆の国市狩野川利活用調整協議会を開催し、かわまちづくりに対する利用者ニーズの把握や問題・課題を整理し、今後の利活用に反映していくため、実証実験及び実施事業者の募集等について協議を行いました。 また、新型コロナウイルス感染症防止対策として、7月18日から8月30日まで開園予定であった広瀬公園水泳プールを中止といたしました。 建設関係では、7月9日より伊豆中央道江間交差点の立体化と江間インターがフルインター化され、本市へのアクセスは安全でより快適なものとなりました。供用開始を迎えられたことは、地権者並びに関係者の方々のご協力によるものであり、感謝申し上げる次第であります。今後は、この利便性を最大限に活用し、市の観光、産業分野をより一層発展させていきたいと考えております。 次に、教育部でありますが、教育総務関係では、教育委員会定例会を6月から8月にかけて3回開催しております。 学校教育関係では、6月11日には第1回就学支援委員会を開催し、心身に障害のある児童等に対し、適正な就学支援を行うための協議を行いました。 8月4日には、第1回総合教育会議を開催し、公立保育園、幼稚園の在り方と地域とともにある学校づくりの推進について議論いたしました。 幼児教育関係では、7月22日から8月31日まで、長岡幼稚園ほか2園で、市立幼稚園の夏休み期間の預かり保育を行いました。利用した園児は延べ1,866人でした。 文化財、世界遺産関係では、6月13日に韮山反射炉発掘調査現地説明会を開催いたしました。今回の調査では、大砲の鋳型を運ぶクレーンの役割を果たしたシャチ台の基礎を発見するなど、大砲製造工程の解明に関する大きな成果が得られております。 また、7月9日には2022年大河ドラマの放映に向け、伊豆の国歴史ガイドの会を対象とした北条義時勉強会を開催しました。今後も各地区団体等を対象とした講座を開催してまいります。 生涯学習関係では、貸し館施設等の基本的対処方針を定め、6月1日より社会教育施設の貸出しを再開しております。 また、7月30日からは、公民館講座等を再開しております。 以上が現在までの各所管の主な事務事業となっております。 今後も議員各位をはじめ、市民の皆様のご支援、ご協力を心よりお願い申し上げ、行政報告を終わらせていただきます。 ありがとうございました。
    ○議長(古屋鋭治君) 以上で市長からの行政報告を終了いたします。--------------------------------------- △上程議案の一括提案理由 ○議長(古屋鋭治君) 日程第5、ここで市長に報告第5号及び議案第55号から議案第62号までの決算認定に関する議案の提案理由について一括説明を求めます。 市長。     〔市長 小野登志子君登壇〕 ◎市長(小野登志子君) 議長よりお許しを得ましたので、本市議会9月定例会に本日提案申し上げご審議を賜ります報告1件、決算の認定案8件、合わせて9件の議案につきまして、私からその要旨を申し上げます。 なお、詳細につきましては後ほど所管の各部長から説明させますので、あらかじめご了承いただきたいと存じます。 初めに、報告第5号 令和元年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告についてでありますが、本案につきましては令和元年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率並びにその算定の基礎となる事項を記載した書類を、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定に基づき、伊豆の国市監査委員の審査に付し、その意見を付けて議会に報告するものであります。 次に、議案第55号 令和元年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算の認定についてでありますが、本案につきましては、令和元年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算を地方自治法第233条第2項の規定に基づき、伊豆の国市監査委員の審査に付し、同条第3項の規定により監査委員の意見を付け議会の認定に付するものであります。 次に、議案第56号から議案第62号まで、令和元年度伊豆の国市国民健康保険特別会計外6件の会計の歳入歳出決算の認定等についてでありますが、本案のうち、議案第56号から第61号までにつきましては、令和元年度伊豆の国市国民健康保険特別会計、令和元年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計、令和元年度伊豆の国市介護保険特別会計、令和元年度伊豆の国市楠木及び天野揚水場管理特別会計、令和元年度伊豆の国市簡易水道等事業特別会計、令和元年度伊豆の国市下水道事業特別会計の各歳入歳出決算を地方自治法第233条第2項の規定に基づき、伊豆の国市監査委員の審査に付し、同条第3項の規定により監査委員の意見を付け議会の認定に付するものであります。 次に、議案第62号につきましては、地方公営企業法第32条第2項の規定に基づき、令和元年度伊豆の国市上水道事業会計決算に伴う剰余金の処分を行い、令和元年度伊豆の国市上水道事業会計歳入歳出決算を同法第30条第2項の規定に基づき、伊豆の国市監査委員の審査に付し、同条第4項の規定により監査委員の意見を付けまして議会の認定に付するものであります。 以上でございます。ご審議の上ご議決をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(古屋鋭治君) ただいま、市長より報告第5号及び議案第55号から議案第62号までの決算認定に関する議案の提案理由について一括説明がありましたので、これより各決算等の審査報告を監査委員に、内容説明を各担当部所長に求めます。--------------------------------------- △報告第5号の上程、説明、質疑 ○議長(古屋鋭治君) 日程第6、報告第5号 令和元年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告についてを議題といたします。 監査委員から審査の意見書が提出されておりますので、審査報告を求めます。 12番、梅原秀宣議会選出監査委員。     〔12番 梅原秀宣君登壇〕 ◆12番(梅原秀宣君) 皆さんおはようございます。 議席番号12番、議会選出監査委員の梅原です。 ただいまから報告第5号 令和元年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告について、審査を実施した結果の意見を述べさせていただきます。 議案書の7ページ、令和元年度伊豆の国市健全化判断比率等に関する審査意見書を御覧ください。 5の審査意見ですが、令和元年度の実質赤字比率及び連結実質赤字比率は赤字がなく、前年度と比較しますと実質公債費比率は0.2ポイント減少し、将来負担比率は14.0ポイントの大幅な増加となりました。将来負担比率が増加した主な要因は、小・中学校の空調整備、トイレ整備に3億20万円をはじめ、新火葬場整備事業債6億5,450万円、新し尿処理場整備事業債4億5,040万円、そして地域振興基金造成事業債20億7,590万円等の起債により、一般会計等の令和元年度末における地方債現在高が前年度から約36億円強大幅に増加したことによるものであります。 実質公債費比率、将来負担比率をそれぞれ早期健全化基準と比較しても、基準値より大幅に下回っており、令和元年度決算における審査結果につきましては、特に指摘すべき事項はありませんでした。 しかし、コロナ禍による景気後退により大幅な減収となる状況や、合併算定替えによる地方交付税の減少、現在実施している大型事業債の償還、災害等による基金残高の減少等により、今後さらなる将来負担比率の増加が見込まれることから、将来、財政を圧迫することのないよう、地方債などの将来負担額の適正な管理と基金運用を行い、健全な財政運営に努めていただきたい。 続いて、8ページを御覧ください。 令和元年度伊豆の国市資金不足比率等に関しての意見を述べさせていただきます。 5の審査意見ですが、上水道事業会計、簡易水道等事業特別会計、下水道事業特別会計の3会計は資金不足額がない状態でありましたので、令和元年度決算における審査結果につきましては、特に指摘すべき事項はありませんでした。今後も経営指標のもと、使用料等の適正化を含め、引き続き健全経営に努めていただきたい。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) 審査報告が終わりましたので、本案の内容説明を求めます。 まず初めに、市長戦略部長。     〔市長戦略部長 西島 功君登壇〕 ◎市長戦略部長(西島功君) 議案書の1ページをお願いいたします。 報告第5号 令和元年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告について、内容をご説明いたします。 3ページをお開きください。 財政健全化を判断する指標につきましては、4つの比率が定められております。 1つ目の実質赤字比率は、一般会計等の赤字額を一般財源の標準的な規模を表す標準財政規模で除した比率で、その赤字の深刻度を把握するものであります。ここで、財政健全化で規定する一般会計等とは、本市の場合、一般会計に楠木及び天野揚水場管理特別会計を加えたものが対象となります。令和元年度決算におきまして、2会計の実質収支額の合計には赤字が生じておりませんので、実質赤字比率は算出されておりません。 なお、早期健全化計画策定の基準となります早期健全化基準は、当市の場合13.1%と算出されます。 2つ目の連結実質赤字比率につきましては、全ての会計を合算し、連結赤字額を標準財政規模で除した比率で、地方公共団体全体の収支における資金不足の深刻度を把握するものであります。令和元年度決算におきまして、一般会計や特別会計など全会計の実質収支額の合計には赤字額が生じておりませんので、連結実質赤字比率は算出されておりません。 なお、連結実質赤字比率に関わる早期健全化基準につきましては、実質赤字比率に関わる早期健全化基準に5ポイントを加えた18.1%とされております。 3つ目の実質公債費比率は、一般会計等の支出のうち借金の返済として義務的に支出しなければならない公債費及び公債費に準じた経費から償還に充当される特定財源等を控除した上で標準財政規模を基本とした額で除した比率について、直近3カ年を平均した値であります。地方公共団体の資金繰りの危険度を示すとされております。令和元年度の比率は7.0%と算出され、前年度の比率は7.2%でありましたので0.2ポイント下がっております。 これは平成30年度、令和元年度の単年度の比較では、地方債の元利償還金等は引き続き微減傾向にありますが、元利償還金等から控除される額がそれをやや上回る減少となるなど、分子、分母ともに若干の増加となり、結果として単年度比率はほぼ横ばいとなりました。 しかしながら、平成28年度の単年度数値がこれら数値よりも高い数値でありましたので、平成29年度から令和元年度までの3カ年平均としては、引き続き減少傾向となっているものであります。なお、早期健全化基準につきましては25%と定められております。 4つ目の将来負担比率は、一般会計等が将来的に負担することになっている地方債などの決算年度末時点の残高から地方債の償還に充てることができる基金等を控除した上で、標準財政規模を基本とした額で除した比率であります。将来の財政の危険度を示す比率とされております。令和元年度の比率は50.4%と算出され、前年度の比率は36.4%でありましたので14ポイント上昇しております。これは、令和元年度に決算した学校の空調設備やトイレ設備、また新火葬場や新し尿処理場の整備に関わる建設事業債、これに加えて地域振興基金造成事業債などにより、令和元年度末の地方債残高が前年度から大幅に増加したことによるものであります。 ただし、これら地方債につきまして、可能な限り合併特例債を活用していることから、基準財政需要額に算入されることで、地方債残高から控除される額についても大幅に増加するなど、将来負担比率の上昇を一定程度抑制しております。なお、早期健全化基準は350%と定められております。 以上、令和元年度決算における全ての健全化判断比率において、当市では早期健全化基準を超えるものはありませんでした。 次に、資金不足比率について説明させていただきます。 資金不足比率は、資金不足額を事業規模で除した比率で、経営状況の深刻度を示すものとなっており、公営企業会計ごと算出することになっております。本市におきましては、上水道事業会計、簡易水道等事業特別会計、下水道事業特別会計の3会計が対象となります。令和元年度決算におきまして3会計とも資金不足額が生じていないため、資金不足比率は算出されておりません。なお、経営健全化計画策定の基準となります経営健全化基準は20%と定められております。 以上で報告第5号の説明を終わります。 ○議長(古屋鋭治君) 説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。質疑ございませんか。 10番、内田議員。 ◆10番(内田隆久君) 財政健全化判断比率についてお伺いいたします。 将来負担比率とは、借金残高の割合で借金残高から貯金を引いた残りの額が年間収入の何%になるかを表した数字です。これは将来返済しなければならない借金の額の大きさをチェックするための指標となっています。また、財政上の負担を将来世代に先送りしていないかを示しています。 近隣他市の伊豆市においては15.8、三島市10.6、熱海市10.1に比べて、伊豆の国市の50.4は突出しています。議案書7ページ下段に審査意見として、「将来負担比率は14ポイントと大幅に増加した。早期健全化基準と比べれば良好な財政状況を維持していると考えられるため、令和元年度決算における決算結果については、特に指摘すべき事項はありません。」とあります。 健全化判断比率の4項目、実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率のいずれかが早期健全化基準以上である場合には、年度末までに財政健全化計画を定めなければなりません。この点では、特に指摘すべき事項ではないかもしれませんが、良好な財政状況を維持しているというのには大きな疑問を感じますが、見解をお伺いしたいと思います。 ○議長(古屋鋭治君) それでは、答弁を求めます。 市長戦略部長。 ◎市長戦略部長(西島功君) ただいまの議員のご指摘でございますけれども、まずこの財政健全化比率は、この報告が端を発したのは夕張市の関係でございます。財政をどのように捉えているかということの中で、行政側で余り芳しくない処理の方法があったということで、それに端を発してこの報告を求めるということの法律が定められました。 その中で、伊豆の国市でございますけれども、先ほど議員おっしゃったように、早期健全化比率の基準には達していないということで、この指標では健全であるという判断でございます。 ただ、良好な財政かどうかということのご指摘でございますけれども、これは将来負担比率が若干上昇したということのところを捉えているのではないかと思いますけれども、間違いなく大型の建設を行っている、3大インフラを整備しているという中では、起債を借りなければならないということで、起債額が増えていることから、将来負担比率が上昇しているということは間違いないと思います。これがあと1年、2年は上昇していくのではないかという想像もしております。 ただ、この起債ですけれども、一番有効である合併特例債を使っておりまして、この合併特例債70%のバックがございます。30%の負担でできますというところを有効に使いながら、健全化をしっかりと見た中で、そういう起債の借入れもしていきたいと思っておりますので、現段階では健全化の中では問題ないと思っておりますが、その辺は十分留意して、今後の財政運営に当たっていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) 10番、内田議員。 ◆10番(内田隆久君) 今のご説明で、大型事業の償還があと一、二年でピークを迎えるということのご説明ですけれども、中期財政計画もしくは財政シミュレーションなどの長期計画を見て良好な財政状況を保持しているというふうに判断しているんでしょうか。 ○議長(古屋鋭治君) 答弁を求めます。 市長戦略部長。 ◎市長戦略部長(西島功君) 中期財政計画は、令和7年度までのものを昨年度立てて、その中でやっているわけですが、毎年この起債を借り入れて、その中での返還のシミュレーションを毎年行っているということでございますので、その中でどのような返済額になっていくかというものは把握しているということでございます。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) そのほかございますか。 6番、鈴木議員。 ◆6番(鈴木俊治君) この財政健全化判断比率、このことにつきましては、毎年このように当局側からご報告を受けているわけでございますが、今回につきましては実質公債費比率7.0、将来負担比率50.4と、こういった数値、高いという数値もあるし、下がってきている数値もあるわけであります。 これをどのように判断するかというと、やっぱり伊豆の国市の財政は健全化だと、このように判断をされるわけでありますが、しかしながら、ここから一、二カ月たちますと新年度の予算を、また予算編成についてご検討されることとなると思います。そういった折については、財政は厳しいと、これが毎年全面に出てくるわけでありますが、健全化でありながら財政が毎年厳しいと、どこかおかしいなと、このように思うわけであります。 しかしながら、この判断比率、実質公債費比率、将来負担比率、数字がここに出ておりますが、これについても先ほど内田議員のご指摘にもございましたが、各市や町において差があると思います。 そういった中で、厳しい財政状況ということではなくて、通常の財政状況に持っていくためには、この実質公債費比率、将来負担比率、これはどの程度の数字まで持っていけば、通常の状況になるのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(古屋鋭治君) 答弁を求めます。 副市長。 ◎副市長(渡辺勝弘君) 今のご指摘でございますが、当然実質公債費比率、将来負担比率にいきましたら、数字的には下がるほうが一番いいに決まっておりますし、将来負担比率も実はマイナスの市町もあります。 そういった意味でいくと、健全化というのはどこまでいっても数字的なものが、標準的なものも含めまして、どこまでいけばいいかというものはなかなか難しい指摘だと思います。ただ、その中で事業としてやらなければならない事業というのは進めていかなければいけません。 ですから、その辺の見極めももちろん当然これからも考えていきますが、数字的にはできるだけ実質公債費比率を下げていく必要がございますし、将来負担比率につきましては、当然今やっている事業を平準化して、将来にわたって負担を公平に負担していただこうという考え方でございますので、そこら辺の見極めは非常に難しいのでございますが、数字的に、この数字まで持っていけばいいというのは、今の段階でうちのほうでは持ってはおりませんが、できるだけ低いほうに持っていけるように、当然それは事業をやりながらどこまで下げていけるのかというのは、当然長期的な考え方の中で進めなきゃいけないと思っておりますので、これから事業を先ほど言いました中期財政計画も含めて、しっかりとその辺担保しながら進めていくという姿勢だけは持っています。 ですので、数字的にこの数値まで、というのは、うちのほう、今の段階で持っておりませんので、できるだけ低く持っていくような形の中で進めていきたいという気持ちは持っております。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) 6番、鈴木議員。 ◆6番(鈴木俊治君) この健全化判断比率、これにつきましても、伊豆の国市の財政の状況を推し量る指標の1つ、幾つか指標があるわけでありますが、その中の私は1つだと、このように大事なものだと、こういうふうに捉えております。 そういった中で、この静岡県内においての交付税の不交付団体、そういったところについては、将来負担比率が数値が入らない、こういった市や町も当然あるわけであります。 低ければ低いほどいいに決まっておりますが、やはり市といたしましても計算式に当てはめたら、今年は高くなった、この数値は低くなったと、こういうことではなくて、向こう5年、あるいは10年、そういった中で、この数値についても目標を定めて、この内外で財政運営をしていこうと、こういった目標を持っての取組というのをやるべきと、このように考えますが、その辺の見解をお伺いします。 ○議長(古屋鋭治君) 答弁を求めます。 副市長。 ◎副市長(渡辺勝弘君) 今のご指摘のとおりだと思います。 ただ、今このコロナ禍の中で、収入に関して、令和2年度の数値が確定できるかどうかというところで、まだ材料的に完全ではないということと、それをもって令和3年度の財政運営をしていかなきゃいけない、また予算編成をしていかなきゃいけないという、非常に厳しい状況でございます。 ですので、そこら辺の部分につきましては、しっかりと見極めた上、また方向性が出た段階においては、しっかりとやはり将来を見据えた形の中で健全な財政運営をしていくためには、どの程度までいけるのかということをやっぱりしっかりと見極めていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) よろしいですか。 そのほかございますか。 14番、三好議員。 ◆14番(三好陽子君) 14番、三好です。 私もやっぱり内田議員や鈴木議員が質問した点の将来負担比率について、どのように受け止めたらよいかということがありまして、令和元年度は昨年度よりも14ポイント大幅に上がっているんですけれども、私、この地方財政健全化新法ができてから、実はずっと数字を書き込んでいるんです。それを見ますと、平成30年度が一番今までで将来負担比率が低いんです。36.4%。この法律ができた平成19年度80.5%なんですね。令和元年度の50.4%というのは、平成25年度に近い数字になっています。 この間の統計を見てみると、去年よりは14ポイントも上がっていますけれども、過去の数値から見ますと、まだまだ低いほうだというふうに見てとれるわけなんですけれども、この早期健全化比率というのが、これまでの説明ですと標準財政規模に応じて算出された数字で、県から数字が来るという説明を頂いて、ちょっと書いてあるんですけれども、この350という数字がかなり大きいんじゃないかと思うんですね。350から比べると、50.4%はまだまだ健全だというふうにとれるんですけれども、設定そのものが高いんではないかと。 では、これ350に近くなるというのは、将来負担比率はもうどれだけになるんだと。今でも鈴木議員等もお話ししてましたけれども、本当に今も市債が膨らんでいて、財政的に将来どうなっていくのかという不安がある中で、こういう数字が出ますとなかなか矛盾してくるので、この350そのものが市がどうこうできる数字じゃないと思うんですけれども、だからこの判断比率というのはどうなのかと。 あれこれ言いましたけれども、市としましては、令和元年度の将来負担比率の50.4%について、どのように受け止めておられますでしょうか。 ○議長(古屋鋭治君) 答弁を求めます。 副市長。 ◎副市長(渡辺勝弘君) 今、三好議員のおっしゃるとおりで、平成20年ごろが80点何%ということで、それから少しずつ下がっていって、平成30年度が36.4ですかね、そこが一番低くなって、また逆に50.4%ということで上がっているという状況でございます。 正直言って、その350というのはとてつもない数字だと思っていますし、うちのほうで基金だとか、積立金も含めた財源が全くない状態なので、借金がうんと増えているという状況で、恐らくちょっと想像ができない数字だと思っています。 ですから、全然そこの部分については、遠いから問題ないですよなんていうことはさらさら思っておりませんので、うちとしては、それがゼロのところもありますので、マイナスのところもありますので、やはりそこに向かっていくべきだと。将来負担をできるだけ軽減するというのは当然だと思います。 ただ、先ほど来、言っているわけでございますが、当然今やっている3大インフラも含めた事業というのは、皆さんの要望、また市民のためにということの中の事業でございますので、そこはしっかりと担保しながらも、やっぱり将来に向かってそこの負担が極端に上がらないようにということのコントロールは絶対しなきゃいけないと思っています。 ですから、決して安閑としているわけでもございませんし、上がっていることについての事実はしっかりと見極めた上で、やはり今後の事業運営に関しましては、しっかりとした形の中で進めていく、しっかりとその指標を見据えた上での健全な財政運営というのはしていかなきゃいけないと思っています。 ですので、財政健全化計画を作らずにということではなくて、市独自でもそういった部分の計画は中期財政計画も含めた形の中でしっかりと担保していくというのは必要だろうと思っております。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) 14番、三好議員。 ◆14番(三好陽子君) 14番、三好です。 市当局の受け止めは分かりました。 それで、毎年私伺っています。この健全化判断比率が、当市がどのような状況なのかという判断の一つとして、他の市町との比較を毎年伺っておりまして、1年前の数字しか今お答えいただけないというのも承知の上でお聞きしたいんですけれども、県下23市のうち、平成27年度から伺っているんですけれども、平成27年度は23市中14位、平成28年度は16位、平成29年度は17位という報告を受けていますけれども、平成30年度はどのぐらいの位置になるでしょうか。 ○議長(古屋鋭治君) 答弁を求めます。 市長戦略部長。 ◎市長戦略部長(西島功君) 今のご質問は、実質公債費比率のほうでしょうか。将来負担比率のほうでしょうか。両方答えたほうがいいでしょうか。     〔「両方で」の声あり〕 ◎市長戦略部長(西島功君) 平成30年度でございますけれども、実質公債費比率が12番目、将来負担比率が16番目となっております。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) よろしいですか、三好議員。 そのほかございますか。 15番、田中議員。 ◆15番(田中正男君) 私から具体的な数字的なものを聞きたいんですけれども、実質公債費比率も将来負担比率もそうなんですが、標準財政規模というのが分母に来るわけなんですが、これについては毎年若干のこれ変化があると思うんですが、この辺はいかがなんでしょうか。平成30年度と一緒なのか、令和元年度は増えているのか、数字が分かれば数字をお願いしたいと思います。 それと、実質公債費比率3カ年の平均ということなんですが、平成29年度、平成30年度、令和元年度の3カ年平均だと思うんですが、平成29年単年度は6.89、平成30年度は7.07と昨年聞いているんですが、令和元年度の単年度の実質公債費比率の数字はどのくらいでしょうか。 ○議長(古屋鋭治君) 答弁を求めます。 市長戦略部長。 ◎市長戦略部長(西島功君) まず初めに、標準財政規模でございます。平成30年度は115億4,940万2,000円、令和元年度は115億9,009万7,000円となっております。 それで、3カ年平均ということでございまして、令和元年度でございますけれども、7.096ですので7.10ということでございます。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) 15番、田中議員。 ◆15番(田中正男君) 標準財政規模が少し増えているということで、当然分母が増えますので、分子も両方とも微増だということでしたんですけれども、減る要因にはなっている。この辺は市がどうこうできるというより、それはちょっとさじ加減で変わってくるのかと思いますけれども、それは分かりました。 それと一つ聞きたいのは、夕張市が今回のこの健全化判断比率が出てきたきっかけだということなんですが、あそこで行われました一時借入れというのを繰り返したということがあるんですけれども、一時借入れを伊豆の国市は行ってませんけれども、行った場合はこの実質公債費比率の中にしっかり出てくるんでしょうか。そういう起債を起こさずに一時借入れという措置を取った場合の比率はどうなるんでしょうか。しっかり算入されるということなんでしょうか。その辺を伺います。 ○議長(古屋鋭治君) 答弁を求めます。 市長戦略部長。 ◎市長戦略部長(西島功君) 一時借入れの場合は、まず分母のほうの借入額にも入ってきて、分子のほうの基準財政需要額算入額、こちらのほうが一時借入れがその償還に係る、算入に関わっているかどうかによるかもしれませんが、まず間違いなく分母のほうが大きくなって、分母も分子も一時借入れは算入されるというふうに考えております。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) 15番、田中議員。 ◆15番(田中正男君) 一時借入れは分母にも分子にも入るということなんですけれども、しっかりそれが増えていけば、その比率が高くなって危険度が増すというふうになるということなのでしょうか。同じ数字でいくと変わらなくなってしまいますので、その辺はどうなんでしょうか。 ○議長(古屋鋭治君) 答弁を求めます。 市長戦略部長。 ◎市長戦略部長(西島功君) すみません、どのように入ってくるか、今定かではございませんが、一時借入れを行った場合は、当然数字的には上がってくるというふうに認識しております。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) そのほかございますか。よろしいですか。     〔発言する者なし〕 ○議長(古屋鋭治君) それでは質疑なしと認めます。これにて質疑を終結いたします。 以上で報告を終わります。 ここで暫時休憩といたします。休憩時間につきましては、10時20分までといたします。 △休憩 午前10時08分 △再開 午前10時20分 ○議長(古屋鋭治君) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。 ここで、市長戦略部長に発言を求められておりますので、これを許可いたします。 市長戦略部長。 ◎市長戦略部長(西島功君) 先ほどの田中議員の一時借入れのところでございますけれども、一時借入れは分子に一時借入れの利息分だけ乗っかります。ですから、分母にはなくて、一時借入れの利息が分子に乗っかりますので、その分、比率が上がるということでございます。 以上です。訂正させていただきます。 ○議長(古屋鋭治君) それでは、訂正ということで。--------------------------------------- △議案第55号の上程、説明 ○議長(古屋鋭治君) それでは、日程第7、議案第55号 令和元年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算の認定についてを議題といたします。 監査委員から審査の意見書が提出されておりますので、一般会計に関わる審査報告を求めます。 12番、梅原秀宣議会選出監査委員。お願いします。     〔12番 梅原秀宣君登壇〕 ◆12番(梅原秀宣君) 議席番号12番、議会選出監査委員の梅原です。 議案第55号 令和元年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算の認定について、審査を実施した結果の意見を述べさせていただきます。 別冊の意見書の47ページを御覧ください。 令和元年度の決算の総括として概要を示してあります。 歳入総額245億8,081万9,000円、歳出総額236億9,505万3,000円で、翌年度繰越財源1億6,338万円を控除した実質収支は7億2,238万6,000円の黒字であります。歳入を前年度と比較しますと47億7,413万円の増加であります。増加した主な要因は、財産収入3億830万3,000円、寄附金2億2,981万円、繰入金3億5,676万円、繰越金1億956万3,000円、県支出金2億1,192万円と市債37億3,913万円などの増によるものです。 歳出を前年度と比較しますと46億2,802万9,000円の増加であります。増加した主な要因は、積立金21億9,305万6,000円の増と普通建設事業費12億6,231万1,000円の増などによるものです。 歳入の増加は寄附金等の自主財源の増加もありますが、依存財源の増加が主な要因であり、歳出はその他経費の積立金や投資的経費の普通建設事業費の増加により、経常的経費の構成比は昨年と比べて減少となりましたが、物件費、補助費等の増加や、今後の施設整備計画など自主財源の動向を見ますと、財政を取り巻く環境はより一層厳しさを増すことが予想されます。 意見書49ページを御覧ください。 総括的意見を述べさせていただきます。 当市の財政運営を見ますと、本格的な人口減少時代に突入し、特に生産年齢人口の減少と高齢化が進み、市税の大幅な増収は見込めない状況にあります。 生活困窮や少子高齢化等に伴う扶助費をはじめとする経常的経費が増大すること加え、公共施設等の老朽化に対しても適正な配置や実効性のある維持管理など、施設の最適化を進める財源の確保が必要不可欠となります。 このような状況の中で、歳入にあっては国や県などの依存財源の確保と、税、使用料等の自主財源確保のため、収納率向上等による収入未済額のさらなる縮減に加え、債権等の税外収入につきましては、引き続き全庁的に取組み、特に過年度未収金につきましては早期に対策を進めることや、企業誘致の促進、移住・定住の促進等、財源確保につながる取組を積極的に進めていただきたい。 多様化するサービスの持続的な実施につきましては、的確な事業計画を立てるとともに、効率的な予算執行に努め、健康管理面も含めた時間外勤務削減と特定の職員に時間外勤務が偏らないよう、従事する職員の適正な配置と事務の効率化、コスト削減に一層努めていただきたい。 財産管理等につきましては、公共施設の統廃合や未利用市有地の売却などを積極的に進め、公共施設の総量の適正化と公有財産に係る維持管理費の最適化により、将来の財政負担の軽減を図るとともに財産の有効活用に努めていただきたい。 今後の財政運営につきましては、普通交付税の合併算定替えによる優遇額の逓減に伴い、経常一般財源は減少することが見込まれることから、財政指標に留意しつつ、今までにも増して財政の健全化への取組を積極的に推進していただきたい。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) 審査報告、どうもありがとうございました。 ただいま審査報告が終わりましたので、これより本案の内容説明を各部所長に求めます。 本案を含め、決算認定8議案は各所管の常任委員会に付託を予定しておりますので、説明は重要項目のみといたします。 それでは、歳入を市長戦略部長に、歳出は各担当部局長に内容説明を求めます。 まず最初に、歳入を市長戦略部長に求めます。お願いいたします。     〔市長戦略部長 西島 功君登壇〕 ◎市長戦略部長(西島功君) 議案第55号 令和元年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算につきまして、最初に一般会計全体の概要を述べさせていただき、歳入歳出の順にご説明いたします。 決算書12ページをお開き願います。 令和元年度の一般会計の決算は、歳入総額245億8,081万8,645円、歳出総額236億9,505万3,048円、歳入歳出差引額は8億8,576万5,597円となりました。 歳入は2ページ、3ページからになりますが、少しページを送っていただき、6ページ、7ページをお開き願います。 表の下の歳入合計欄を御覧ください。予算現額264億7,906万1,481円、調定額は265億1,071万8,134円、これに対しまして収入済額は245億8,081万8,645円となりまして、調定額に対する収入率は92.72%となりました。なお、不納欠損額は6,361万3,705円、収入未済額につきましては18億6,628万5,784円となっております。 次に、8ページ、9ページからは歳出になります。 もう1枚ページめくっていただき、10ページ、11ページの同じく一番下の歳出合計を御覧ください。 予算現額264億7,906万1,481円に対しまして、支出済額は236億9,505万3,048円となり、予算現額に対する執行率は89.49%となっております。翌年度繰越額は17億5,513万6,440円であり、その内容は継続費設定における翌年度への逓次繰越と繰越明許費の設定により翌年度に事業繰越をしたものであります。 今回、学校施設等の大規模改修事業など国の補正予算を活用した事業や、令和2年度当初予算の前倒し執行として早期に着手すべき旧韮山庁舎解体関連事業、また台風19号関連災害復旧事業があり、例年よりも大幅に繰越額が増えている状況にあります。なお、不用額は10億2,887万1,993円となりました。 次に、ページを先に送りまして390ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書についてであります。 表中の1歳入総額から2の歳出総額を差し引いた3歳入歳出差引額、いわゆる形式収支でございますが、こちら冒頭で申し上げましたとおり8億8,576万6,000円の黒字となりました。これから4翌年度へ繰り越すべき財源として(1)継続費逓次繰越額の2,109万2,000円、(2)繰越明許費繰越額の1億4,228万8,000円を合計した1億6,338万円を差し引いた5実質収支額は7億2,238万6,000円の黒字となっております。基本的にはこの実質収支の黒字が今月の9月補正予算における繰越金の補正になっております。 以上が一般会計における決算全体の概要となります。 続きまして、歳入歳出決算事項別明細について、主な内容をご説明いたします。 私からは歳入全般と議会、監査、災害復旧費、公債費、予備費に関する歳出の説明となります。 それでは、14ページ、15ページをお開き願います。 歳入の事項別明細書になります。 1款の市税につきましては、予算現額67億441万3,000円、調定額70億7,985万8,796円、収入済額68億397万2,418円、収納率は96.1%となっており、前年度比約7,607万6,000円の減収となりました。内訳としまして、1項の市民税のうち1目の個人市民税は、調定額26億2,977万7,635円に対して、収入済額25億1,869万8,351円、収納率は95.77%となっております。前年度比約2,616万8,000円の増収となっております。主な要因といたしましては、給与所得水準の増加に伴うものと理解しております。 2目の法人市民税は、調定額3億7,360万1,180円に対して、収入済額3億6,891万8,110円、収納率は98.74%となっております。前年度比約7,511万7,000円の減収となっております。これは企業収益が平成30年度に比較して低調基調となったものと解釈しております。 2項の固定資産税につきましては、調定額34億9,688万877円に対して、収入済額33億4,453万3,702円、収納率は95.64%となっており、前年度比約3,131万2,000円の減収となっております。主な要因としましては、平成30年度に比べ滞納繰越分の徴収実績が下回った結果であります。 3項の軽自動車税につきましては、調定額1億4,994万9,269円に対して、収入済額1億4,224万7,000円、収納率は94.86%となっており、前年度比約489万8,000円の増収となっております。これは軽自動車の販売が引続き好調であり、増加傾向が維持されているものであります。 4項の市たばこ税につきましては、調定額、収入済額ともに3億3,754万55円であり、収納率は100%であります。前年度比35万7,000円の減収となっております。 5項の入湯税につきましては、調定額9,210万9,780円に対して、収入済額9,203万5,200円、収納率は99.91%となっており、前年度比約35万6,000円の減収となっております。 ここで、不納欠損額の欄を御覧ください。 1款の市税全体では6,361万3,705円となり、市税の各税目内にある滞納繰越分に係る調定額の合計は2億2,787万4,212円でありますので、市税全体の不納欠損額は過年度滞納繰越分の27.92%に相当します。 内訳としまして、1項の市民税が1,799万1,216円で前年度比1,467万2,000円の減、2項の固定資産税は4,456万7,561円で前年度比2,006万1,000円の減、3項の軽自動車税は105万4,928円で前年度比25万8,000円の減となっております。これらの不納欠損につきましては、滞納処分をするほどの財産のない方や、生活困窮者に対する執行停止などによるものであります。 また、収入未済額につきましては、市税全体で2億1,227万2,673円となっております。前年度より約1,520万8,000円減少しておりますが、これは市民税、固定資産税での滞納処分等の取組の結果、収納率が上昇し、収入未済額の減少につながったものと捉えております。 16ページ、17ページをお開き願います。 次に、2款の地方譲与税につきましては、特定の国税につき、おのおのの基礎数値等、一定の比率により配分されたものであり、地方譲与税全体では収入済額1億8,630万7,018円で、前年度比256万8,000円の増加であります。内訳としまして、1項の地方揮発油譲与税は収入済額4,692万7,000円で前年度比612万5,000円減少しております。 2項の自動車重量譲与税は、収入済額1億3,514万5,000円で、前年度比445万8,000円増加しております。 3項の森林環境譲与税は、収入済額423万5,000円、これは新規になります。森林整備等のために必要な費用を国民一人一人が等しく負担して、森林を支える仕組みとして令和元年度に新たに創設されたものであります。 4項の地方道路譲与税は、収入済額18円であります。これは平成21年度の道路特定財源の一般財源化に伴う地方揮発油譲与税が創設される以前のものでありまして、今回は地方道路税の滞納分等に関わる収入額があったため、わずかでありますが配分されたものであります。 次に、3款の利子割交付金から8款の自動車取得税交付金につきましては、県税等が一定の比率により配分されたものであります。 まず、3款の利子割交付金につきましては、収入済額596万2,000円で前年度比655万9,000円減少しております。 4款の配当割交付金は、次の18、19ページにわたりまして記載してございます収入済額2,770万8,000円で、前年度比385万7,000円増加しております。 5款の株式等譲渡所得割交付金は、収入済額1,865万4,000円で前年度比515万8,000円減少しております。 6款の地方消費税交付金は、収入済額8億4,923万9,000円で前年度比6,537万1,000円減少しております。 7款のゴルフ場利用税交付金は、収入済額9,410万9,680円で前年度比57万5,000円減少しております。 8款の自動車取得税交付金につきましては、収入済額4,629万195円で前年度比2,461万7,000円減少しております。内訳としましては、次の20ページ、21ページにわたりまして、1目の自動車取得税交付金は収入済額3,598万3,195円、2目の環境性能割交付金は収入済額1,030万7,000円となっております。これらは、消費税引上げ時に自動車取得税が廃止されるとともに、新たに自動車税環境性能割が創設されたことを受け収入されたものであります。 9款の地方特例交付金につきましては、収入済額1億5,072万7,000円で前年度比1億543万円増加しております。この交付金は、景気低迷策の一環として打ち出された国による減税で生じた地方税減収額の一部を補填するために創設されているものであります。なお、令和元年度につきましては、10月から始まった幼児教育の無償化に関わる経費について消費税引上げに伴う地方の増収がわずかであることから、地方負担分を措置する臨時交付金が創設され、全額国費で措置された部分が含まれております。 10款の地方交付税につきましては、収入済額32億3,341万2,000円で前年度比8,835万7,000円減少しております。内訳としまして、1節の普通交付税の収入済額28億532万5,000円で前年度比1億3,910万円の減少です。また、2節の特別交付税の収入済額は4億2,808万7,000円で前年度比5,074万3,000円の増加であります。 11款の交通安全対策特別交付金につきましては、収入済額1,014万5,000円で、前年度比28万9,000円減少しております。この交付金は交通違反に関わる反則金収入から各市町村区域内の交通事故発生件数の平均値、人口集中地区人口、改良道路の延長を基準に配分されるものであります。 12款の分担金及び負担金につきましては、調定額3億7,360万9,323円に対しまして、収入済額3億5,266万6,459円で、前年度比約6,212万3,000円減少しております。収入未済額につきましては、12款の分担金及び負担金全体で2,094万2,864円であります。その内訳は、次の22、23ページの2目民生費負担金の2節学童保育費負担金で42万8,000円、次の3節保育園費負担金で1,237万2,990円、次の24ページ、25ページにわたりまして、4目教育費負担金の3節学校給食費負担金で814万1,874円となっております。 13款の使用料及び手数料につきましては、調定額2億8,068万2,433円に対しまして、収入済額2億7,276万1,683円で、前年度比3,432万円ほど減少しております。内訳としまして、1項の使用料は収入済額で2億752万1,057円で、前年度比約3,140万2,000円の減少です。2項の手数料は収入済額6,524万626円で、前年度比約291万8,000円の減少です。 収入未済額につきましては、13款の使用料及び手数料全体で792万750円であります。その内訳は、26ページ、27ページになりますが、1項6目土木費使用料の2節河川総務費使用料で1,000円、次にページを送っていただき、4節の住宅管理費使用料で625万9,150円、7目教育費使用料の1節幼稚園費使用料で166万600円となっております。 32、33ページをお開き願います。 14款の国庫支出金につきましては、調定額28億4,597万727円に対して収入済額25億8,743万7,727円で、前年度比約2,556万3,000円増加しております。内訳としまして、1項の国庫負担金は調定額23億715万8,139円に対して、収入済額22億2,216万9,139円で、前年度比約7,828万8,000円の増加です。2項の国庫補助金は、調定額4億9,888万3,900円に対して収入済額3億2,533万9,900円で、前年度比約7,487万2,000円の減少。 38、39ページに飛びますけれども、3項の国庫委託金は、調定額、収入済額ともに3,992万8,688円で、前年度比約2,214万6,000円の増加であります。 なお、収入未済額につきましては、14款の国庫支出金全体で2億5,853万3,000円でありますが、こちらは翌年度への繰越事業の財源となるものであります。 15款の県支出金につきましては、調定額15億788万7,320円に対して収入済額13億833万4,320円で、前年度比約2億1,192万1,000円増加しております。内訳としまして、1項の県負担金は、調定額、収入済額ともに7億5,822万2,669円で、前年度比約5,120万3,000円の増加であります。 次の40ページ、41ページになりますが、2項の県補助金は、調定額6億3,845万9,965円に対して収入済額4億3,890万6,965円で、前年度比約1億5,163万9,000円の増加であります。 少し飛びますが、46ページ、47ページであります。 3項の県委託金は、調定額、収入済額ともに9,895万2,357円で、前年度比約568万1,000円の増加であります。 4項の県交付金は、調定額、収入済額ともに1,225万2,329円で、前年度比約339万8,000円の増加であります。 なお、収入未済額につきましては、15款の県支出金全体で1億9,955万3,000円でありますが、こちらは翌年度への繰越事業の財源となるものであります。 50ページ、51ページをお開き願います。 16款の財産収入につきましては、調定額、収入済額ともに4億731万8,159円で、前年度比約3億830万3,000円増加しております。内訳といたしまして、1項の財産運用収入は調定額、収入済額ともに1億969万2,621円で前年度比約1,983万4,000円の増加であります。 次に、52、53ページでございます。 2項の財産売払収入は、調定額、収入済額ともに2億9,762万5,538円で、前年度比約2億8,846万9,000円の増加であります。 54、55ページをお願いいたします。 17款の寄附金につきましては、調定額、収入済額ともに3億8,706万692円で、前年度比約2億2,981万円増加しております。 18款の繰入金につきましては、収入済額15億9,461万8,321円で、前年度比約3億5,676万円増加しております。内訳といたしまして、1項の特別会計繰入金は、収入済額1億2,257万9,421円で、前年度比約1,979万円の増加であります。 次に、56、57ページでございます。 2項の基金繰入金は、収入済額14億7,203万8,900円で、前年度比約3億3,697万1,000円の増加であります。 58ページ、59ページをお願いいたします。 19款の繰越金につきましては、収入済額7億3,966万4,506円で、前年度比約1億956万3,000円増加しております。 20款の諸収入につきましては、調定額3億2,936万3,964円に対して収入済額2億9,610万467円で、前年度比約4,466万9,000円増加しております。また、収入未済額につきましては3,326万3,497円であります。その内訳は、62、63ページに移りますが、5項1目の総務費雑入では、5節企画費雑入で3,000円、2目の民生費雑入では、1節生活保護費雑入で2,584万1,620円、5節児童福祉費雑入で741万8,877円となっております。 68、69ページをお開き願います。 21款の市債につきましては、調定額63億4,213万円に対して収入済額52億833万円で、前年度比37億3,913万円増加しております。前年度に比して大きくなっておりますのは、合併特例債を活用した基金造成事業債に加え、斎場整備事業債、し尿処理場整備事業債などインフラ整備事業における地方債が増額原因となっているものであります。 なお、市債全体の収入未済額11億3,380万円につきましては、翌年度への繰越事業の財源となるものであります。 以上で歳入についての説明を終わります。 引き続きまして、議会、監査、災害復旧、公債費、予備費に関する歳出についてご説明いたします。 決算書の74ページ、75ページをお開き願います。 1款の議会費につきましては、予算現額1億5,639万7,000円に対しまして支出済額1億4,779万8,306円で、不用額859万8,694円、執行率94.5%となっております。 続きまして、130、131ページをお願いいたします。 2款6項の監査委員費につきましては、予算現額1,647万1,000円に対しまして支出済額は1,609万520円で、不用額38万480円、執行率は97.7%となっております。 続きまして、382ページ、383ページをお願いいたします。 11款の災害復旧費につきましては、支出のあったもののみご説明いたします。なお、こちらは当初予算編成においては、科目の頭出しのみを行っておりますが、令和元年度につきましては予備費の充用や予算の補正を行い執行しております。 1項の厚生施設災害復旧費につきましては、予算現額2,720万1,000円に対しまして支出済額は663万7,400円、翌年度繰越額1,951万5,000円、不用額104万8,600円、執行率は24.4%となっております。 384、385ページをお願いいたします。 2項の農林施設災害復旧費につきましては、予算現額5,901万2,000円に対しまして支出済額は3,030万4,100円、翌年度繰越額2,770万円、不用額100万7,900円、執行率は51.9%となっております。 3項の公共土木災害復旧費につきましては、予算現額3億7,888万5,000円に対しまして支出済額は1億7,964万5,971円、翌年度繰越額1億9,827万円、不用額96万9,029円、執行率は47.4%となっております。 386、387ページをお願いいたします。 5項のその他公共施設災害復旧費は、予算現額1,331万円に対しまして支出済額は853万2,444円、翌年度繰越額457万4,000円、不用額20万3,556円、執行率は64.1%となっております。 なお、これら災害復旧費は、台風により生じた道路、のり面等の災害復旧、支障木等の除去及び処分に要する経費や、被災した各公共施設における復旧工事等に要した経費であります。 12款の公債費につきましては、予算現額17億1,699万6,000円に対しまして支出済額17億573万7,901円、不用額1,125万8,099円、執行率99.3%となっております。 388、389ページをお願いいたします。 13款の予備費につきましては、当初予算額を4,000万円としておりますが、今回台風19号災害復旧関連で予備費が枯渇したことから3,000万円を増額補正し、予備費総額を7,000万円とし、そのうち6,865万1,000円を備考欄にあります各事業に充用しております。不用額は134万9,000円、執行率は98.1%となっております。 以上で私からの説明を終わります。 ○議長(古屋鋭治君) 説明どうもありがとうございました。 引き続きまして、順次歳出の説明をいただきます。 次に、総務部長。     〔総務部長 鈴木雅彦君登壇〕 ◎総務部長(鈴木雅彦君) それでは、私からは歳出の総務部に関連します2款総務費の1項総務管理費、2項徴税費、4項選挙費、5項統計調査費、それから8款土木費の5項住宅費及び9款消防費の1項消防費につきましてご説明いたします。 決算書の76、77ページをお願いいたします。 2款1項総務管理費についてであります。予算現額57億1,931万円に対して支出済額は55億1,606万7,021円、翌年度繰越額1億1,200万1,000円、不用額9,124万1,979円、執行率は96.4%となっております。翌年度繰越額につきましては1億1,200万1,000円であります。内容としまして、76、77ページの1目一般管理費で書庫移転事業、86、87ページの4目財産管理費で旧大仁市民会館モニュメント等移設工事費、旧韮山庁舎アスベスト含有材調査業務委託料、旧韮山庁舎解体設計業務委託料の繰越しであります。また、不用額の主なものにつきましては、76、77ページの1目一般管理費2,635万7,294円、92、93ページの5目企画費4,980万2,222円、108、109ページの9目情報システム費328万7,884円であります。 116、117ページをお願いいたします。 2款2項の徴税費についてであります。予算現額2億947万円に対して支出済額は1億9,528万8,522円、不用額は1,418万1,478円、執行率は93.2%となっております。不用額の主なものにつきましては、118、119ページの2目賦課徴収費1,143万4,702円であります。 124、125ページをお願いします。 2款4項の選挙費についてであります。予算現額3,221万5,000円に対して支出済額は3,153万5,456円、不用額67万9,544円、執行率は97.9%となっております。不用額の主なものにつきましては、126、127ページの3目参議院議員選挙費48万8,367円であります。 128、129ページをお願いします。 2款5項の統計調査費についてであります。予算現額522万3,000円に対して支出済額は417万4,968円、不用額104万8,032円、執行率は79.9%となっております。不用額の主なものにつきましては、2目基幹統計調査費101万8,181円であります。 280、281ページをお願いします。 8款5項の住宅費についてであります。予算現額2,290万3,000円に対して支出済額は1,683万4,901円、不用額606万8,099円、執行率は73.5%となっております。不用額の主なものにつきましては、1目住宅管理費の15節工事請負費493万8,540円であります。 282、283ページをお願いします。 9款1項の消防費についてであります。予算現額9億3,835万1,000円に対しまして支出済額9億100万5,573円、翌年度繰越額1,500万円、不用額2,234万5,427円、執行率は96.0%となっております。翌年度繰越額は韮山庁舎解体による防災行政無線移転事業で、不用額の主なものにつきましては、284、285ページの4目災害対策費1,347万6,844円であります。 以上で私からの説明を終了させていただきます。 ○議長(古屋鋭治君) 会議の途中ですけれども、ここで暫時休憩といたします。 休憩時間は11時20分までといたします。 △休憩 午前11時08分 △再開 午前11時20分 ○議長(古屋鋭治君) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。 令和元年度の伊豆の国市一般会計歳出決算の説明を引き続き行います。 次に、市民福祉部長より説明を求めます。     〔市民福祉部長 山口和久君登壇〕 ◎市民福祉部長(山口和久君) それでは、私からは市民福祉部の所管のうち福祉事務所所管分を除いた歳出についてご説明をいたします。 120、121ページをお願いいたします。 2款総務費、3項戸籍住民基本台帳費についてであります。予算現額3,477万円に対しまして支出済額3,415万1,896円、不用額61万8,104円、執行率98.2%となっております。 140、141ページをお願いいたします。 3款民生費、2項国民年金事務費についてであります。予算現額2,412万1,000円に対しまして支出済額2,407万5,877円、不用額4万5,123円、執行率99.8%となっております。 続きまして、184、185ページをお願いいたします。 4款衛生費、1項保健衛生費についてであります。予算現額4億9,923万4,000円に対しまして支出済額4億5,103万2,131円、不用額4,820万1,869円、執行率90.3%となっております。不用額の主なものにつきましては、186、187ページの2目予防費2,555万7,655円、188、189ページの3目母子保健費1,238万3,535円、192、193ページの4目健康増進費841万5,157円であり、内容は13節委託料が主なものであります。 以上で福祉事務所所管分を除いた市民福祉部所管の歳出の説明を終わります。 ○議長(古屋鋭治君) 引き続きまして、福祉事務所長に説明を求めます。     〔福祉事務所長 吉永朋子君登壇〕 ◎福祉事務所長(吉永朋子君) それでは、私からは福祉事務所所管の3款民生費の2項及び6項を除いた部分について説明をさせていただきます。 決算書の132、133ページをお願いいたします。 まず、3款民生費、1項社会福祉費についてであります。予算現額18億9,616万7,000円に対しまして支出済額18億2,324万5,541円、不用額7,292万1,459円、執行率96.2%となっております。不用額の主なものにつきましては、137ページの3目生活保護費の20節扶助費4,241万2,866円であります。 続きまして、140、141ページをお願いいたします。 3項高齢者福祉費についてであります。予算現額15億9,976万8,000円に対しまして支出済額14億8,372万8,837円、繰越明許費9,321万3,000円につきましては、台風19号及び新型コロナウイルスの影響で令和2年4月開設予定だった高齢者施設整備事業の工事が遅れ翌年度に繰り越したものです。不用額2,282万6,163円、執行率92.7%となっております。不用額の主なものにつきましては、143ページの1目高齢者福祉費の20節扶助費の1,325万1,459円であります。 続きまして、150、151ページをお願いいたします。 4項障害者福祉費についてであります。予算現額13億2,197万4,000円に対しまして支出済額12億9,798万3,271円、不用額2,399万729円、執行率98.2%となっております。不用額の主なものにつきましては、153ページの1目障害者福祉費の20節扶助費1,553万5,858円であります。 続きまして、158、159ページをお願いいたします。 5項児童福祉費についてであります。予算現額14億1,668万7,000円に対しまして支出済額13億7,916万6,832円、不用額3,752万168円、執行率97.4%となっております。不用額の主なものにつきましては、161ページの2目母子福祉費の20節扶助費1,583万9,060円であります。 少し飛びますが、184、185ページをお願いいたします。 7項災害救助費についてであります。予算現額1億980万5,000円に対しまして支出済額6,825万8,693円、不用額4,154万6,307円、執行率62.2%となっております。不用額の主なものにつきましては、1目災害救助費の13節委託料3,746万9,965円であります。 以上で福祉事務所所管の決算について説明を終わりとします。 ○議長(古屋鋭治君) 引き続きまして、経済環境部長。     〔経済環境部長 天野正人君登壇〕 ◎経済環境部長(天野正人君) それでは、経済環境部が所管をしております4款2項から7款1項の歳出についてご説明をいたします。 決算書の194、195ページをお願いいたします。 4款衛生費、2項環境推進費についてであります。予算現額1億4,022万3,000円に対しまして支出済額1億3,420万4,039円、不用額601万8,961円、執行率95.7%であります。不用額の主なものにつきましては、196、197ページの1目環境保全費、19節負担金補助及び交付金277万4,400円であります。 続きまして、200、201ページをお願いいたします。 4款3項斎場費についてであります。予算現額9億8,757万1,720円に対しまして、支出済額7億852万4,472円、翌年度繰越額2億7,451万8,440円、不用額452万8,808円、執行率99.5%であります。翌年度繰越額の内容につきましては、公共施設整備推進課の所管する斎場整備事業の工事請負費と委託料であります。不用額の主なものにつきましては、1目斎場費、15節工事請負費326万8,300円であります。 続きまして、202、203ページをお願いいたします。 4款4項清掃費についてであります。予算現額18億9,505万円に対しまして支出済額16億3,749万1,670円、翌年度繰越額は継続費逓次繰越1億4,547万4,000円、繰越明許費4,403万4,000円、不用額6,805万330円、執行率96.4%であります。翌年度繰越額の内容につきましては、継続費逓次繰越につきましては公共施設整備推進課の所管するし尿処理場整備事業の工事請負費であり、繰越明許費につきましては長岡清掃センター維持管理事業の修繕費、災害廃棄物処理事業の工事請負費、韮山し尿処理場維持管理事業の工事請負費であります。不用額の主なものにつきましては、1目ごみ減量対策費1,038万7,634円と、204、205ページの2目廃棄物処理費5,156万512円であります。 続きまして、220、221ページをお願いいたします。 5款労働費、1項労働諸費についてであります。予算現額873万1,000円に対しまして支出済額684万4,924円、不用額188万6,076円、執行率78.4%であります。不用額の主なものにつきましては、222、223ページの1目労働総務費、13節委託料の148万9,701円であります。 続きまして、6款農林業費、1項農業費についてであります。予算現額5億2,719万5,320円に対しまして、支出済額4億857万3,952円、翌年度繰越額9,800万7,000円、不用額2,061万4,368円、執行率96.1%であります。翌年度繰越額につきましては、農業施設災害復旧支援事業の補助金と建設課所管の韮山中央農道拡幅改良事業の工事請負費であります。不用額の主なものにつきましては、224、225ページの2目農業総務費の1,636万5,743円であります。 続きまして、232、233ページをお願いいたします。 6款2項林業費についてであります。予算現額3,181万9,000円に対しまして支出済額2,754万9,687円、不用額426万9,313円、執行率86.6%であります。不用額の主なものにつきましては、1目林業振興費の421万3,461円であります。 続きまして、234、235ページをお願いいたします。 7款商工費、1項商工費についてであります。予算現額3億3,002万5,000円に対しまして支出済額1億2,971万5,129円、不用額2億30万9,871円、執行率39.3%であります。不用額の主なものにつきましては、236、237ページの1目商工振興費、19節負担金補助及び交付金1億8,781万2,913円であります。 以上で経済環境部所管の一般会計決算の説明を終わらせていただきます。 ○議長(古屋鋭治君) 引き続きまして、観光文化部長に説明を求めます。     〔観光文化部長 公野克己君登壇〕 ◎観光文化部長(公野克己君) それでは、観光文化部が所管しております7款の歳出についてご説明させていただきます。 決算書の238、239ページをお願いいたします。 7款商工費、2項観光費についてであります。予算現額2億2,725万4,000円に対しまして支出済額2億965万8,057円、不用額1,759万5,943円、執行率92.3%であります。不用額の主なものにつきましては、1目観光振興費1,265万8,100円であります。 次に、248、249ページをお願いいたします。 3項文化振興費についてであります。予算現額1億6,448万円に対しまして支出済額1億5,808万628円、翌年度繰越額34万7,000円、不用額605万2,372円、執行率96.3%であります。翌年度繰越の内容につきましては、252、253ページの韮山文化センター維持管理事業の大ホール身障者用トイレ修繕費であります。不用額につきましては、248、249ページの1目文化事業費209万6,569円、250、251ページの2目文化施設費395万5,803円であります。 以上で観光文化部に関する説明を終わらせていただきます。 ○議長(古屋鋭治君) それでは、引き続きまして、都市整備部長に説明を求めます。     〔都市整備部長 守野充義君登壇〕 ◎都市整備部長(守野充義君) 私からは、所管しております8款土木費の1項から4項までをご説明いたします。 決算書の254ページ、255ページをお願いいたします。 8款土木費、1項土木管理費についてであります。予算現額3億1,798万1,441円に対し支出済額2億7,783万8,728円、翌年度繰越額3,408万7,000円、不用額605万5,713円、執行率は87.4%となっております。翌年度への繰越しの内容といたしましては、深沢橋架替事業に関する道路、水路の用途廃止業務の委託料及び256、257ページに移りまして、田京駅前交差点改良に伴います公有財産購入費と物件補償費、また258、259ページの地籍調査業務の委託料であります。不用額の主なものにつきましては、1目土木総務費の524万4,020円、2目地籍調査費の81万1,693円であります。 次に、2項の道路橋梁費であります。予算現額6億6,884万6,000円に対し支出済額4億2,342万4,228円、翌年度繰越額2億1,476万4,000円、不用額3,065万7,772円、執行率は63.3%となっております。翌年度への繰越しの主な内容としましては、1目道路橋梁維持費の工事請負費の舗装補修工事、260、261ページに移りまして、2目道路橋梁新設改良費の韮2-11号線、韮山跨線橋補修工事、韮1115号線のAの1号橋補修工事など工事請負費、また深沢橋架替事業に伴います設計委託料、公有財産購入費及び物件補償費であります。不用額の主なものにつきましては、1目道路橋梁維持費の1,541万3,160円、2目道路橋梁新設改良費の1,524万4,612円であります。 262、263ページをお願いします。 3項の河川費であります。予算現額3億8,077万円に対し支出済額2億2,874万879円、翌年度繰越額1億3,672万8,000円、不用額1,530万1,121円で、執行率は60.1%となっております。翌年度への繰越しの内容といたしましては、準用河川洞川及び谷戸川の流域浸水対策事業などの河川改修の工事費であります。不用額の主なものにつきましては、1目河川総務費の工事請負費1,441万8,540円であります。 264、265ページをお願いいたします。 4項の都市計画費であります。予算現額9億2,371万6,000円に対し支出済額8億9,491万8,592円、不用額2,879万7,408円、執行率は96.9%となっております。不用額の主なものにつきましては、1目都市計画総務費の1,946万9,653円、268、269ページに移りまして、4目公園管理費の873万4,491円などであります。 以上で都市整備部に関する説明を終了させていただきます。 ○議長(古屋鋭治君) 続きまして、学校教育課長に説明を求めます。     〔学校教育課長 渡邉直人君登壇〕 ◎学校教育課長(渡邉直人君) それでは、私からは教育部が所管します3款6項保育園費と10款の歳出につきましてご説明いたします。 初めに、170、171ページをお願いいたします。 3款6項保育園費についてであります。予算現額11億1,900万4,000円に対して支出済額10億3,340万9,315円、翌年度繰越額2,858万1,000円、不用額5,701万3,685円、執行率は92.4%となっております。翌年度繰越の内容といたしまして、幼児教育・保育無償化に伴う市立幼稚園、保育園計9園の無線ネットワーク構築工事費であります。不用額の主なものにつきましては、1目保育園総務費の5,243万9,721円であります。 次に、ページが飛びまして、290、291ページをお願いいたします。 10款1項教育総務費についてであります。予算現額3億659万6,000円に対して支出済額2億1,479万5,914円、翌年度繰越額8,851万2,000円、不用額328万8,086円、執行率は70.1%となっております。翌年度繰越額の内容といたしまして、教育ICT利活用事業として電子黒板購入費であります。不用額の主なものにつきましては、292、293ページの2目事務局費の243万5,902円であります。 次に、296、297ページをお願いします。 10款2項小学校費についてであります。予算現額7億6,866万7,000円に対して支出済額5億4,366万512円、翌年度繰越額1億4,285万7,000円、不用額8,214万9,488円、執行率は70.7%となっております。翌年度繰越の内容といたしましては、1目小学校総務費の長岡北小学校トイレ改修、韮山南小学校トイレ改修に係る工事監理業務委託料と工事費であります。不用額の主なものにつきましては、1目小学校総務費の7,320万5,351円であります。 続きまして、320ページ、321ページをお願いいたします。 10款3項中学校費についてであります。予算現額2億6,819万1,000円に対して支出済額1億7,297万771円、翌年度繰越額7,695万4,000円、不用額1,826万6,229円、執行率は64.5%となっております。翌年度繰越の内容といたしましては、長岡中学校西校舎外壁改修、韮山中学校屋外トイレ改修に係る工事費でございます。不用額の主なものにつきましては、1目中学校総務費の1,213万2,042円であります。 次に、334、335ページをお願いいたします。 10款4項幼稚園費についてであります。予算現額2億7,286万7,000円に対して支出済額2億6,035万8,282円、不用額1,250万8,718円、執行率は95.4%となっております。不用額の主なものにつきましては、1目幼稚園総務費の1,048万1,147円であります。 続きまして、346、347ページをお願いいたします。 10款5項学校給食費についてであります。予算現額4億7,096万7,000円に対して支出済額4億5,480万5,241円、不用額1,616万1,759円、執行率は96.6%となっております。不用額の主なものにつきましては、347ページの事業1伊豆長岡学校給食センター給食調理事業の381万6,526円、ページが飛びまして349ページ、事業5の韮山南小学校給食施設給食調理事業の381万9,290円、351ページの事業7韮山中学校給食施設給食調理事業の282万9,390円、事業9の大仁学校給食センター給食調理事業の389万4,565円であります。 次に、354、355ページをお願いいたします。 10款6項社会教育費についてであります。予算現額8,291万円に対して支出済額7,245万9,008円、不用額1,045万992円、執行率は87.4%となっております。不用額の主なものにつきましては、356、357ページの2目青少年育成費297万3,192円と358ページ、359ページの5目社会教育施設費521万1,917円であります。 次に、360ページ、361ページをお願いいたします。 10款7項保健体育費についてであります。予算現額1億1,824万7,000円に対して支出済額1億1,357万1,275円、不用額467万5,725円、執行率は96.0%となっております。不用額の主なものにつきましては、364、365ページの2目体育施設費286万275円であります。 次に、368、369ページをお願いいたします。 10款8項文化財保護費についてであります。予算現額1億7,835万4,000円に対して支出済額1億7,374万9,264円、不用額460万4,736円、執行率は97.4%となっております。不用額の主なものにつきましては、370ページ、371ページの2目文化財保護費78万239円、375ページ、376ページの3目韮山反射炉費315万7,851円であります。 次に、378、379ページをお願いいたします。 10款9項図書館費についてであります。予算現額8,997万6,000円に対して支出済額8,841万2,320円、不用額156万3,680円、執行率は98.3%となっております。 以上で教育部の所管する歳出についての説明を終わります。 ○議長(古屋鋭治君) 以上で議案第55号 令和元年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算の認定についての内容説明を終わります。 本日は説明のみとし、本案への質疑につきましては9月9日水曜日を予定しております。本案は各所管の常任委員会への付託が予定されておりますが、大綱質疑のある方は通告書を明日9月1日火曜日午後5時までに議長宛てで議会事務局に提出願います。 なお、大谷代表監査委員は決算認定等の説明が終了いたしましたので、午前中をもちまして退席となりますので、ご了承いただければというふうに思います。 それでは、ここで暫時休憩といたします。休憩時間は13時までといたします。 △休憩 午前11時57分 △再開 午後1時00分 ○議長(古屋鋭治君) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。--------------------------------------- △議案第56号~議案第62号の上程、説明 ○議長(古屋鋭治君) それでは、日程第8、議案第56号 令和元年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定についてから日程第14、議案第62号 令和元年度伊豆の国市上水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定についてまでの特別会計等に関する決算認定7件を一括して議題といたします。 監査委員から審査の意見書が提出されておりますので、各特別会計及び上水道事業会計に係る審査報告を求めます。 12番、梅原秀宣議会選出監査委員。     〔12番 梅原秀宣君登壇〕 ◆12番(梅原秀宣君) 議席番号12番、議会選出監査委員の梅原です。 議案第56号 令和元年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第57号 令和元年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第58号 令和元年度伊豆の国市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第59号 令和元年度伊豆の国市楠木及び天野揚水場管理特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第60号 令和元年度伊豆の国市簡易水道等事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第61号 令和元年度伊豆の国市下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についての6つの特別会計と議案第62号 令和元年度伊豆の国市上水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について、審査を実施した結果について、その意見を報告します。 それでは、意見書の49ページからになりますので、御覧ください。 初めに、ア、国民健康保険特別会計では、本年度は被保険者数の減少とともに保険給付費が前年度と比較して9,894万4,000円の減少であります。医療給付件数は前年に比べ8,265件減少していますが、一人当たりの医療給付費は前年に比べて9,899円の増加であります。保険給付費の削減を図るためにも、引き続き特定健診後の保健指導の実施率の向上など、重症化の患者を減らすための予防対策を図っていただきたい。 また、国民健康保険税の収納状況は前年度より収納率が向上し、収入未済額も減少しており、収税対策に尽力されているところですが、収納率は県からの交付金に影響すること、税の公平負担の原則や保険事業の健全化からも、引き続き保険税の納入を図るための要綱を基に、被保険者証の交付係と保険税の収税係との連携を図り、収納率向上に努めていただきたい。 次に、イ、後期高齢者医療特別会計は、前年度と比較すると収納率が向上し99.3%であります。収入未済額も減っており、対策に尽力されているところです。公平負担の原則からも引き続き収納率の向上に努めていただきたい。 次に、ウ、介護保険特別会計ですが、介護認定者が増え多様なニーズに対応するためサービス向上は不可欠であり、一般会計からの繰入れなくして事業展開は難しい状況下にありますが、経費軽減のため、引き続き介護予防事業を推進し、高齢者の健康維持に努めていただき、公平負担の原則からも引き続き滞納者への滞納処分の早期対応などにより、収納率の向上にも努めていただきたい。 次に、エ、楠木及び天野揚水場管理特別会計は、今後も引き続き適切な維持管理に努められたい。なお、当会計については、管理基金を確保した上で一般会計への統合の検討を願います。 次に、オ、簡易水道等事業特別会計です。当会計は山間部を中心とした給水人口の少ない地域を対象とし、一般会計からの繰入れなくして事業が成り立たない状況であります。令和2年度から上水道事業との統合により公営企業会計運用となりました。安全で良質な水道水の安定供給に努めるとともに、防災上の給水対策においてもなお一層尽力していただきたい。 次に、カ、下水道事業特別会計では、使用料の歳入総額が狩野川流域下水道維持管理負担金を下回っていることや、令和2年度から企業会計運用となることから、早期料金改定は不可欠と考えます。今後も、市民が快適な生活を営むため、下水道事業の円滑な執行に努めるとともに、経営的視点に立って、計画的かつ効率的な事業運営に努めていただきたい。 次に、一般会計をはじめとする各会計の基金の運用状況の審査についての意見を述べさせていただきます。 意見書の53ページを御覧ください。 4の審査の結果ですが、令和元年度の基金の運用状況を示す書類の計数は、関係帳簿等と照合した結果、誤りのないものと認められました。 次に、55ページを御覧ください。 6の審査意見ですが、今日のように財政を取り巻く環境が大きく変化するときにあって、積立てや処分は安定した財政運営を行う上で重要な役割を果たしています。本年度の運用状況につきましては、それぞれの設置の目的に沿って効果的な運用がされていますが、財源不足を補うための財政調整基金の取崩しについては、令和元年10月に発生した大災害への緊急対応というやむを得ない事情があり、大幅な減額となりましたが、引き続き堅実な運用を心がけていただきたい。 また、令和元年度に新設した地域振興基金は、地域振興基金造成事業債を原資に、その運用益により事業を行うものであるため、効率的な基金の運用と事業に取り組んでいただきたい。今後とも基金の管理及び運営に当たっては、基金設置の趣旨に沿った計画的な活用と効率的な運用に努めていただきたい。 最後になりますが、議案第62号 令和元年度伊豆の国市上水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について意見を述べさせていただきます。 意見書の64ページを御覧ください。 6の審査意見ですが、令和元年度の上水道事業は、管渠・施設の老朽化解消並びに耐震化に対応するため、管渠布設替え工事などを実施しました。水道事業収益は前年度に比べ911万4,000円の減少であり、水道料金の収納率は92.47%で前年度に比べ2.54%上昇しました。収益が減少した主な要因は、使用水量の減少であります。資本的支出は前年度に比べ3,631万3,000円増加しました。 以上の結果、前年度に比べ給水収益(水道料金)が減収となり、当年度純利益は5,284万5,000円で、前年度に比べ4,317万1,000円の減少となりました。水道事業は、地方公営企業法に基づく事業であり、令和2年度から簡易水道事業の統合による収益の減少を補うため、料金改定等を視野に入れ、企業としての経済性を発揮するとともに、公営企業の本来の目的である公共の福祉の増進を図るため、安心安全な水の安定供給と、効率かつ効果的な更新事業の推進に努めていただきたい。また、災害時等の応急給水対応の充実も併せてお願いします。 以上です。 ○議長(古屋鋭治君) 監査報告、どうもありがとうございました。 それでは、審査の報告が終わりましたので、これより内容説明を各部局長に求めます。 最初に、議案第56号 令和元年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について及び議案第57号 令和元年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定についての2件の内容説明を市民福祉部長に求めます。 市民福祉部長。     〔市民福祉部長 山口和久君登壇〕 ◎市民福祉部長(山口和久君) それでは、議案第56号 令和元年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第57号 令和元年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定についての2議案についてご説明いたします。 決算書の412ページをお願いいたします。 初めに、議案第56号 令和元年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算です。 令和元年度決算の歳入総額は59億6,514万3,327円、歳出総額は59億3,995万5,980円となり、歳入歳出差引額は2,518万7,347円となっております。 408、409ページにお戻りください。 歳入歳出決算書の歳入です。 1款1項国民健康保険税から9款諸収入、2項雑入まで合わせまして、歳入合計は予算現額60億9,100万円に対しまして、調定額63億204万7,544円、収入済額59億6,514万3,327円、不納欠損額6,100万8,528円、収入未済額2億7,589万5,689円となっております。 410、411ページをお願いいたします。 歳出です。 1款総務費、1項総務管理費から10款予備費、1項予備費まで合わせまして、歳出合計は予算現額60億9,100万円に対しまして、支出済額59億3,995万5,980円、不用額1億5,104万4,020円となっております。 414、415ページをお願いいたします。 歳入歳出決算事項別明細書の歳入になります。 1款国民健康保険税につきましては、予算現額12億4,871万4,000円、調定額15億5,207万3,043円、収入済額は12億1,632万4,508円、不納欠損額6,075万281円、収入未済額2億7,499万8,254円、収納率78.36%となっております。令和元年度は軽減基準額、保険税率、賦課限度額が変更になっております。収納率は、平成30年度に比べ2.45ポイント上昇しております。なお、不納欠損額は平成30年度に比べ4,400万円ほど減少し、不納欠損の人数は358人、件数は2,978件となっております。 2款使用料及び手数料は、収入済額が62万8,391円となっております。 3款国庫支出金の収入済額は976万7,000円であります。 416、417ページをお願いいたします。 4款療養給付費等交付金は、退職被保険者医療給付費に対する交付金ですが、交付はありませんでした。 5款県支出金の収入済額は40億8,378万2,011円であります。 6款財産収入は、収入済額18万351円となっております。 7款繰入金の収入済額は4億5,172万3,767円です。平成30年度に比べ1,060万円ほど減となっております。これは一般会計からの繰入金のうち、主に法定外の保健事業費用の繰入額を縮小したためです。 418、419ページをお願いいたします。 8款繰越金は収入済額1億7,401万583円となっております。 9款諸収入は収入済額2,872万6,716円となっております。主なものは保険税の延滞金と診療報酬等返還金です。 歳入は以上です。 続きまして、422、423ページをお願いいたします。 歳出になります。 1款総務費についてであります。予算現額8,792万7,000円、支出済額8,502万3,855円、不用額290万3,145円、執行率96.7%となっております。不用額の主なものは、1項1目一般管理費が185万3,573円となっております。 424、425ページをお願いいたします。 2款保険給付費についてであります。予算現額40億7,812万9,000円、支出済額39億6,552万1,611円、不用額1億1,260万7,389円、執行率97.2%となっております。支出額は昨年度と比べ9,895万円ほど減少しております。不用額の主なものは、1項1目一般被保険者療養給付費が3,389万8,934円、2目退職被保険者療養給付費3,124万9,522円、次の426、427ページの2項1目一般被保険者高額療養費が2,257万4,911円、428、429ページの4項1目出産育児一時金1,007万4,830円であります。 同じページでございますが、3款国民健康保険事業費納付金についてであります。各市町が県に納付する納付金で、県が市町に交付する保険給付費等交付金の財源の一部となるものです。予算現額が17億1,277万7,000円、支出済額17億1,277万3,511円、不用額3,489円、執行率100%となっております。 430、431ページをお願いいたします。 4款共同事業拠出金の支出済額は840円となっております。 5款財政安定化基金拠出金の支出はございませんでした。 6款保健事業費についてであります。予算現額7,492万6,000円、支出済額5,476万2,048円、不用額2,016万3,952円、執行率73.1%となっております。不用額の主なものにつきましては、人間ドックや特定健診に係る委託料であります。 432、433ページをお願いいたします。 7款基金積立金についてであります。予算現額は7,751万円、支出済額7,750万9,351円、不用額649円、執行率100%となっております。 8款公債費の支出はありませんでした。 9款諸支出金についてであります。予算現額4,972万6,000円、支出済額4,436万4,764円、不用額536万1,236円、執行率が89.2%となっております。 434、435ページをお願いいたします。 10款予備費の支出はありませんでした。 歳出の説明は以上であります。 次に、436ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書です。 実質収支額は歳入歳出差引額と同額の2,518万7,000円となっております。 次の437ページ、財産に関する調書を御覧ください。 国民健康保険事業基金は令和元年度には7,750万9,351円積立て、4,000万円を取崩しまして、決算年度末の現在高は5億7,650万7,075円となっております。積立額の内訳は国民健康保険高額医療費資金貸付基金廃止に伴う繰入れ900万円、前年度余剰金の精算による積立金6,832万9,000円、利子18万351円となっております。 以上で令和元年度国民健康保険特別会計決算の説明を終わります。 続きまして、444ページをお願いいたします。 議案第57号 令和元年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算についてご説明いたします。 歳入総額は5億9,512万7,271円、歳出総額は5億9,509万6,071円、歳入歳出差引額は3万1,200円となっております。 少し戻っていただき、440、441ページをお願いいたします。 歳入歳出決算書の歳入です。 1款1項後期高齢者医療保険料から5款諸収入、2項償還金及び還付加算金まで合わせて、歳入合計は予算現額6億700万円、調定額5億9,959万1,571円、収入済額5億9,512万7,271円、不納欠損額102万1,500円、収入未済額344万2,800円となっております。 442、443ページをお願いいたします。 歳出です。 1款1項後期高齢者医療広域連合納付金から2款諸支出金、2項繰出金まで合わせて、歳出合計は予算現額6億700万円、支出済額5億9,509万6,071円、不用額1,190万3,929円となっております。 446、447ページをお願いいたします。 歳入歳出決算事項別明細書の歳入です。 1款後期高齢者医療保険料についてであります。予算現額4億9,375万円、調定額4億8,715万5,900円、収入済額4億8,269万1,600円、不納欠損額102万1,500円、収入未済額344万2,800円で、収納率は99.08%となっております。 2款繰入金の収入済額1億1,011万2,771円は、保険基盤安定繰入金として低所得者や被扶養者に係る保険料の軽減分の4分の1を市負担分として一般会計から繰り入れるものです。 3款使用料及び手数料の収入済額は6万900円で、督促手数料です。 4款繰越金の収入済額159万7,900円は、前年度からの繰越金です。 5款諸収入の収入済額66万4,100円は、延滞金と保険料の還付金です。 歳入は以上となります。 450、451ページをお願いいたします。 歳出になります。 1款後期高齢者医療広域連合納付金についてであります。予算現額6億565万6,000円、支出済額5億9,444万9,871円、不用額1,120万6,129円、執行率98.2%となっております。 2款諸支出金についてであります。予算現額134万4,000円、支出済額64万6,200円、不用額69万7,800円、執行率が48.1%となっております。1項償還金及び還付加算金は過年度の保険料の還付金を支出したもので、2項繰出金は督促手数料を一般会計へ繰り出したものです。 歳出の説明は以上です。 452ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書です。 実質収支額は歳入歳出差引額と同額の3万1,000円となっております。 以上で令和元年度後期高齢者医療特別会計決算の説明を終わります。 ○議長(古屋鋭治君) 次に、議案第58号 令和元年度伊豆の国市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についての内容説明を福祉事務所長に求めます。 福祉事務所長。     〔福祉事務所長 吉永朋子君登壇〕 ◎福祉事務所長(吉永朋子君) それでは、議案第58号 令和元年度伊豆の国市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について説明させていただきます。 決算書の458ページをお開きください。 歳入総額は42億736万2,837円、歳出総額は40億7,747万5,884円、歳入歳出差引額は1億2,988万6,953円となりました。 戻りますが、454、455ページをお願いいたします。 歳入歳出決算書の歳入であります。 1款保険料、1項介護保険料から10款諸収入、2項雑入まで合わせまして、歳入合計は予算現額41億5,900万円に対しまして、調定額42億4,803万6,387円、収入済額42億736万2,837円、不納欠損額1,152万5,240円、収入未済額2,914万8,310円となりました。 次の456、457ページをお願いいたします。 歳出でありますが、1款総務費、1項総務管理費から6款予備費、1項予備費まで合わせまして、歳出合計は予算現額41億5,900万円、支出済額40億7,747万5,884円、不用額8,152万4,116円となりました。 次に、事項別明細書により説明させていただきます。 460、461ページをお願いいたします。 歳入であります。 まず、1款の保険料につきまして予算現額9億1,255万2,000円、調定額9億7,834万5,270円に対しまして、収入済額は9億3,767万1,720円で、収納率は95.84%となっており、前年度と比べて約834万円の減となりました。 1目の第1号被保険者保険料のうち、現年度分収納率が99%、滞納繰越分収納率が10.99%で、不納欠損額は1,152万5,240円、収入未済額は2,914万8,310円となっております。 2款の使用料及び手数料につきましては、収入済額は9万7,500円となっております。これは第1号被保険者保険料に係る督促手数料であります。 3款国庫支出金につきまして、収入済額は9億4,525万8,592円となっております。前年度に比べ約6,944万円の増額となっております。 次の462、463ページをお願いいたします。 4款の支払基金交付金であります。収入済額は10億1,875万3,354円で、前年度に比べ約3,081万円の増額となっております。 5款県支出金の収入済額は5億7,096万8,063円で、前年度に比べ約1,099万円の増額となっております。 次の464、465ページをお願いいたします。 6款の財産収入であります。収入済額は14万9,337円となっております。こちらにつきましては、介護給付費準備基金の預金利子であります。 7款の繰入金であります。収入済額は5億9,610万4,000円となっております。前年度に比べ約2,562万円の増額となっております。 次の466、467ページをお願いいたします。 2項の基金繰入金は令和元年度はありませんでした。 8款の寄附金につきましても収入はありませんでした。 9款の繰越金であります。収入済額は1億3,588万3,383円となっております。これは平成30年度からの繰越金であります。 10款諸収入であります。収入済額は247万6,888円となっております。こちらは、2項雑入の介護報酬返還金が主なものとなります。 以上、歳入合計は収入済額42億736万2,837円でありました。 次に、468、469ページをお願いいたします。 歳出であります。 まず、1款総務費につきましては、予算現額7,630万5,000円、支出済額6,855万5,121円、不用額774万9,879円、執行率89.8%となっております。不用額の主なものは、470、471ページの3項2目介護認定調査費の308万1,174円となっております。 2款保険給付費は、予算現額36億8,859万7,000円、支出済額36億2,751万2,711円、不用額6,108万4,289円、執行率98.3%となっております。不用額の主なものは、1項1目の介護サービス給付費の4,392万6,969円となっております。 次に、474、475ページをお願いいたします。 3款地域支援事業費であります。予算現額2億7,745万4,000円、支出済額2億6,685万8,748円、不用額1,059万5,252円、執行率96.2%となっております。不用額の主なものは、1項1目の介護予防・生活支援サービス事業費の523万5,174円、476、477ページの2項1目包括的支援事業費の417万73円となっております。 次に、480、481ページをお願いいたします。 4款基金積立金であります。予算現額3,681万4,000円、支出済額3,681万2,337円で、会計の財源調整のため介護給付費準備基金へ積立てを行ったものであります。 5款諸支出金は予算現額7,883万円、支出済額7,773万6,967円で、前年度事業費の確定に伴う精算金であります。 以上、歳出合計は支出済額40億7,747万5,884円でありました。 次に、484ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書であります。 実質収支額は歳入歳出差引額と同額の1億2,988万7,000円であります。 次の485ページ、こちらにつきましては財産に関する調書であります。介護給付費準備基金は前年度末現在高4億3,026万129円に対しまして3,681万2,337円を加えまして、決算年度末現在高は4億6,707万2,466円となりました。 以上で令和元年度介護保険特別会計の決算説明を終わりにいたします。 ○議長(古屋鋭治君) 次に、議案第59号 令和元年度伊豆の国市楠木及び天野揚水場管理特別会計歳入歳出決算の認定についての内容説明を経済環境部長に求めます。 経済環境部長。     〔経済環境部長 天野正人君登壇〕 ◎経済環境部長(天野正人君) それでは、議案第59号 令和元年度伊豆の国市楠木及び天野揚水場管理特別会計歳入歳出決算についてご説明をいたします。 決算書の492ページをお願いいたします。 令和元年度決算の歳入総額は1,718万6,153円、歳出総額は1,495万1,273円となり、歳入歳出差引額は223万4,880円となっております。 488、489ページにお戻りください。 歳入歳出決算書の歳入であります。 1款財産収入、1項財産運用収入から5款諸収入、1項雑入まで合わせまして、歳入合計は予算現額1,718万9,000円に対しまして、調定額1,718万6,153円、収入済額1,718万6,153円、不納欠損額ゼロ円、収入未済額ゼロ円となっております。 490、491ページをお願いいたします。 歳出であります。 1款維持管理費、1項維持管理費から3款予備費、1項予備費まで合わせまして、歳出合計は予算現額1,718万9,000円に対しまして、支出済額1,495万1,273円、不用額223万7,727円となっております。 494、495ページをお願いいたします。 歳入歳出決算事項別明細書の歳入であります。 1款財産収入、1項財産運用収入につきましては、収入済額1万3,161円、不納欠損額及び収入未済額はなく、収納率100%となっております。 2款寄附金、1項寄附金の歳入はありませんでした。 3款繰入金、1項繰入金は、収入済額1,498万3,000円となっております。 4款繰越金、1項繰越金は、収入済額218万9,992円となっております。 5款諸収入、1項雑入はありませんでした。 歳入は以上であります。 496、497ページをお願いいたします。 次に、歳出であります。 1款維持管理費、1項維持管理費は、予算現額1,484万9,000円に対しまして支出済額1,276万1,281円、不用額208万7,719円、執行率85.9%となっております。不用額の主なものにつきましては、1目維持管理費、11節需用費208万1,403円であります。 2款諸支出金、1項繰出金は、予算現額219万円に対しまして支出済額218万9,992円、不用額8円、執行率100%となっております。 3款予備費、1項予備費は、予算現額15万円に対しまして、支出済額ゼロ円、不用額15万円となっております。 歳出の説明は以上であります。 498ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書であります。 5実質収支額は、3歳入歳出差引額と同額の223万5,000円となっております。 499ページをお願いいたします。 財産に関する調書であります。 1公有財産及び2基金につきましては、昨年度と同様で変更はございません。 以上で令和元年度楠木及び天野揚水場管理特別会計の決算の説明を終わらせていただきます。 ○議長(古屋鋭治君) 次に、議案第60号 令和元年度伊豆の国市簡易水道等事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第61号 令和元年度伊豆の国市下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について及び議案第62号 令和元年度伊豆の国市上水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定についての3件の内容説明を都市整備部長に求めます。 都市整備部長。     〔都市整備部長 守野充義君登壇〕 ◎都市整備部長(守野充義君) それでは、議案第60号 令和元年度伊豆の国市簡易水道等事業特別会計歳入歳出決算及び議案第61号 令和元年度伊豆の国市下水道事業特別会計歳入歳出決算並びに議案第62号 令和元年度伊豆の国市上水道事業会計剰余金の処分及び決算についてご説明いたします。 初めに、議案第60号 令和元年度伊豆の国市簡易水道等事業特別会計歳入歳出決算について、内容説明をさせていただきます。 決算書の506ページをお願いいたします。 令和元年度伊豆の国市簡易水道等事業特別会計につきましては、歳入総額1億3,988万2,744円に対しまして、歳出総額1億2,298万6,040円、歳入歳出差引額1,689万6,704円、執行率は87.9%となっております。なお、歳入歳出差引額1,689万6,704円につきましては、令和2年度から公営簡易水道事業を上水道事業に統合し、地方公営企業法が適用されたことに伴い、同法の規定により水道事業会計へ引き継いでおります。 決算書の502、503ページにお戻りください。 令和元年度簡易水道等事業特別会計歳入歳出決算の歳入になります。 1款の使用料及び手数料から5款の市債まで合わせまして、予算現額1億5,520万円に対し、調定額1億5,796万7,741円、収入済額1億3,988万2,744円、収入未済額1,808万4,997円、収納率は88.55%となっております。 504、505ページをお願いいたします。 歳出になります。 1款の総務費から5款の予備費まで合わせまして、予算現額1億5,520万円、支出済額1億2,298万6,040円、不用額3,221万3,960円、執行率は79.24%となっております。 詳細につきましては、決算書附属書類の歳入歳出決算事項別明細書にてご説明いたします。 508、509ページをお開きください。 まずは歳入になります。 1款使用料及び手数料の1項使用料ですが、予算現額1,857万9,000円に対し調定額2,069万8,165円、収入済額1,971万3,168円、収入未済額98万4,997円、収納率は95.24%となっております。収入未済額につきましては、1目の水道使用料の1節現年度分において79万6,258円、2節の滞納繰越分において18万8,739円となっており、滞納繰越分においては収納率が低くなっております。2項手数料ですが、予算現額3,000円に対し調定額6,000円、収入済額6,000円、収納率は100%になります。 2款1項他会計繰入金ですが、予算現額4,809万5,000円に対し調定額4,783万9,400円で、収入済額は調定額と同額になります。 3款1項繰越金は、予算現額4,408万6,000円に対し調定額4,408万5,415円で、収入済額は調定額と同額になります。 4款1項雑入は、予算現額303万7,000円に対し調定額1,003万8,761円で、収入済額は調定額と同額になります。 5款1項市債は、予算現額4,140万円に対し調定額3,530万円、収入済額1,820万円で、収入未済額1,710万円になります。収入未済額につきましては、1目1節の簡易水道事業債が850万円、510、511ページに移りまして、2節の辺地対策事業債が860万円となっております。 512、513ページをお願いいたします。 歳出であります。 1款1項総務管理費ですが、予算現額2,179万6,000円に対し支出済額1,973万5,314円、不用額206万686円、執行率は90.55%となっております。不用額の主なものにつきましては、1目一般管理費の委託料167万6,800円などであります。 2款1項維持管理費ですが、予算現額6,961万7,000円に対し支出済額4,131万6,141円、不用額2,830万859円、執行率は59.34%となっております。不用額の主なものにつきましては、1目維持管理費の工事請負費2,177万6,000円などであります。 514、515ページをお願いいたします。 3款1項公債費ですが、予算現額1,959万円に対し支出済額1,784万9,170円、不用額174万830円で、執行率は91.11%となっております。 4款1項繰出金ですが、予算現額4,408万6,000円に対し支出済額4,408万5,415円、不用額585円、執行率99.99%となっております。 5款1項予備費ですが、当初予算額は50万円を計上しておりましたが、水道施設等維持管理事業へ38万9,000円を充用し、不用額11万1,000円となっております。 516ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書であります。 歳入総額1億3,988万3,000円に対しまして、歳出総額1億2,298万6,000円で、歳入歳出差引額及び実質収支額は1,689万7,000円となっております。 以上で議案第60号、令和元年度簡易水道等事業特別会計歳入歳出決算の説明を終了させていただきます。 次に、議案第61号、令和元年度下水道事業特別会計の歳入歳出決算について、内容を説明させていただきます。 決算書の524ページをお願いいたします。 令和元年度伊豆の国市下水道事業特別会計につきましては、歳入総額14億2,054万8,692円に対しまして、歳出総額13億7,835万6,607円、歳入歳出差引額4,219万2,085円、執行率は97.02%となっております。なお、歳入歳出差引額4,219万2,085円につきましては、下水道事業については令和2年度から地方公営企業法が適用されたことに伴い、同法の規定により下水道事業会計へ引き継いでおります。 520、521ページにお戻りください。 令和元年度下水道事業特別会計歳入歳出決算書の歳入になります。 1款の負担金から7款の市債まで合わせまして、予算現額14億490万円、調定額15億1,043万5,901円、収入済額14億2,054万8,692円、不納欠損額242万1,390円、収入未済額8,746万5,819円、収納率は94.05%となっております。 522、523ページをお願いいたします。 歳出になります。 1款の総務費から5款の予備費まで合わせまして、予算現額14億490万円、支出済額13億7,835万6,607円、不用額2,654万3,393円、執行率は98.11%となっております。 詳細につきましては、決算書附属書類の歳入歳出決算事項別明細書にてご説明いたします。 526、527ページをお開きください。 まずは歳入になります。 1款1項負担金ですが、予算現額191万3,000円に対し、調定額166万3,080円、収入済額149万3,380円、不納欠損額11万8,000円、収入未済額5万1,700円で、収納率は89.79%となっております。収入未済額につきましては、1目受益者負担金の1節現年度分において1万2,200円、2節の滞納繰越分において3万9,500円となっております。また、受益者負担金7名、それから受益者分担金2名の11万8,000円については不納欠損処理をさせていただいております。 2款1項使用料ですが、予算現額5億6,093万2,000円に対し、調定額6億6,870万9,825円、収入済額5億7,899万2,316円、不納欠損額230万3,390円、収入未済額8,741万4,119円で、収納率は86.58%となっております。 収入未済額につきましては、1目使用料の1節現年度分において5,749万9,346円、2節の滞納繰越分において2,991万4,773円となっております。また、230万3,390円につきましては不納欠損処理をさせていただいております。 2款2項手数料ですが、予算現額12万1,000円に対し、調定額、収入済額ともに9万5,000円となっております。 3款1項国庫補助金は社会資本整備総合交付金で、予算現額、調定額、収入済額ともに6,895万円であります。 4款1項他会計繰入金は、予算現額、調定額、収入済額ともに6億6,527万5,000円であります。 528、529ページをお願いします。 5款1項繰越金は、予算現額2,890万7,000円に対し、調定額、収入済額は、ともに2,890万6,296円であります。 6款1項の延滞金加算金及び過料は、予算現額1,000円に対し収入はありませんでした。2項の雑入は、予算現額1,000円に対し、調定額、収入済額ともに3万6,700円であります。 7款1項市債は、予算現額7,880万円に対し、調定額、収入済額ともに7,680万円となっております。 歳入については以上であります。 530ページ、531ページをお願いいたします。 歳出についてであります。 1款1項総務管理費ですが、予算現額7億6,637万5,000円に対し、支出済額7億4,885万7,503円、不用額1,751万7,497円で執行率は97.71%となっております。不用額につきましては、1目一般管理費の375万1,760円、次のページ、532、533ページの2目維持管理費の1,376万5,737円であります。主なものにつきましては、狩野川流域下水道維持管理負担金で下水道処理水量の超過水量の見込みが少なかったことから、負担金が減少となっております。 次に、2款1項建設事業費ですが、予算現額1億7,429万9,000円に対し、支出済額1億6,859万617円、不用額570万8,383円で、執行率96.72%となっております。不用額につきましては、1目公共下水道事業費の60万4,056円、次のページ、534、535ページに移りまして、2目特定環境保全公共下水道事業費の309万4,594円、また次のページ、536、537ページの3目流域下水道事業費の200万9,733円であります。 次に、3款1項公債費ですが、予算現額4億3,456万9,000円に対し、支出済額4億3,425万1,487円、不用額31万7,513円で執行率は99.93%となっております。 4款1項繰出金ですが、予算現額2,665万7,000円に対し同額の支出となっております。 5款1項予備費ですが、予算現額300万円を計上しておりましたが、支出はありませんでした。 538ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書になります。 歳入総額14億2,054万9,000円に対しまして、歳出総額13億7,835万7,000円、歳入歳出差引額及び実質収支額は4,219万2,000円となっております。 以上で議案第61号、令和元年度下水道事業特別会計歳入歳出決算の説明を終了させていただきます。 次に、議案第62号、令和元年度伊豆の国市上水道事業会計剰余金の処分及び歳入歳出決算について、内容説明をさせていただきます。 決算書の563ページをお開きください。 初めに、令和元年度における事業報告から説明をさせていただきます。 中段の(ロ)給水状況であります。給水人口は4万2,329人で前年より327人減少しました。また、年間有収水量につきましても664万1,000立方メートルで、前年より10万5,000立方メートル、率にして1.55%の減少となりました。使用水量は近年給水人口の減少に比例し減少傾向が続いております。 それから、(ハ)の財政状況でありますが、税別の水道事業収益は6億4,861万6,000円、水道事業費用は5億9,577万1,000円、資本的支出は3億1,942万5,000円で、当年度純利益は5,284万5,000円となっております。 542、543ページにお戻りください。 令和元年度伊豆の国市上水道事業決算報告書、収益的収入及び支出についてご説明をいたします。 まず、収入ですが、1款1項営業収益は、予算額5億8,741万1,000円に対し決算額6億1,186万986円で、予算額の104%、2,444万9,986円の増額となっております。 次に、2項営業外収益は、予算額9,883万5,000円に対し決算額8,839万4,772円で、予算額の89.4%、1,044万228円の減額となっております。 3項特別利益ですが、予算額1,000円に対し決算額はゼロ円であります。 次のページ、544、545ページをお願いいたします。 次に、支出になります。 1款1項営業費用は、予算額6億2,903万7,000円に対し決算額5億8,376万2,069円、不用額4,527万4,931円で執行率は92.8%となっております。不用額の主なものにつきましては、動力費の電力料金や漏水修繕費などになります。 2項営業外費用は、予算額3,462万8,000円に対し決算額3,895万1,200円、予算額の112.5%、432万3,200円の増額となっております。増額の主なものにつきましては、確定申告による消費税の納付であります。 3項特別損失は、予算額1,000円に対し決算額はゼロ円でありました。 また、4項予備費につきましても、予算額600万円に対し決算額はゼロ円でありました。 次に、546、547ページをお開きください。 資本的収入及び支出についてご説明いたします。 まず、収入ですが、1款2項工事負担金、予算額453万7,000円に対し決算額360万5,461円、予算額の79.5%、93万1,539円の減額となっております。理由といたしましては、県工事などに伴う水道管移設等の工事件数が少なかったことによるものであります。 それから、548、549ページをお開きください。 次に、支出になります。 1款1項建設改良費、予算額4億1,721万5,000円に対し決算額2億6,872万6,810円、翌年度繰越額6,000万円、不用額8,848万8,190円で執行率は64.4%となっております。翌年度繰越額につきましては、下中橋配水管添架工事に関わる経費で、県が実施しております下中橋の上部工の工事に遅れが生じたため繰り越したものであります。不用額につきましては、上水道改良工事に伴う関連工事等が少なかったものによるものであります。 2項固定資産購入費、予算額14万6,000円に対し決算額14万5,800円、不用額200円、執行率は99.9%となっております。 3項企業債償還金、予算額5,055万4,000円に対し決算額5,055万2,618円、不用額1,382円で執行率は99.9%となっております。 550、551ページをお開きください。 財務諸表、1令和元年度伊豆の国市上水道事業損益計算書になります。損益計算書につきましては、一会計年度に行った損益取引の実績をまとめたもので、損益から費用を差し引いた利益、または損失を計上したものになります。 1営業収益の合計5億6,360万4,123円と2営業費用の合計5億6,361万2,482円の差、8,359円が営業損失となります。 次に、3営業外収益の合計8,501万1,868円と4営業外費用の合計3,215万8,550円との差が5,285万3,318円となり、それと中段に記載のありました先ほどの営業損失を合計いたしますと、下段のほうに記載があります経常利益5,284万4,959円となります。 551ページに移りまして、特別利益、特別損失等はありませんので、そのまま当年度純利益が5,284万4,959円となります。 552、553ページをお開きください。 2の令和元年度伊豆の国市上水道事業剰余金計算書であります。 前年度と当年度の貸借対照表の資本の部を一覧表に取りまとめたものになります。 554ページをお開きください。 令和元年度伊豆の国市上水道事業剰余金処分計算書(案)になります。 表の右欄の未処分利益剰余金のうち当年度純利益5,284万4,959円を建設改良積立金に積み立てようとするものであります。 555ページをお願いいたします。 3の令和元年度伊豆の国市上水道事業貸借対照表になります。 貸借対照表は、会計年度末における資金調達の状況と資金の状況を一覧にしたものになります。 資産の部は、調達された資金が何に使われているかを示し、負債の部と資本の部に事業活動のために使用している事業資金の調達先を示しております。 したがいまして、資産の部の合計75億4,016万5,163円、これと比較いたしますのが556ページに移りまして、負債の部の合計19億4,118万9,424円、これに557ページの資本の部の合計55億9,897万5,739円を加えた資本負債合計75億4,016万5,163円となり、資産の部と合計が一致いたします。 次に、558ページをお開きください。 4の令和元年度伊豆の国市上水道事業キャッシュ・フロー計算書になります。 キャッシュ・フロー計算書は、文字どおり現金の流れを示すものですので、一会計年度を通じて入ってきた現金と出ていった現金を全て集計したものになります。 1の業務活動によるキャッシュ・フローが3億1,272万1,262円のプラスであります。 2の投資活動によるキャッシュ・フローが2億4,090万789円のマイナスであります。 3の財務活動によるキャッシュ・フローが5,055万2,618円のマイナスでありますので、1から3を合計いたしますと4の資金増減額が2,126万7,855円のプラスとなります。 したがいまして、5の資金期首残高8億8,489万5,402円から、6の資金期末残高9億616万3,257円への増加となっております。 以降は決算書附属書類となりますので説明を省略させていただきます。 以上で議案第62号 令和元年度伊豆の国市上水道事業会計剰余金の処分及び決算の内容説明とさせていただきます。 ○議長(古屋鋭治君) 以上で特別会計等の内容説明を終わります。 本日は説明のみとし、特別会計等の決算認定7議案への質疑につきましては、9月9日水曜日を予定しております。本7議案は各所管の常任委員会への付託が予定されておりますので、大綱質疑のある方は、通告書を明日の9月1日火曜日午後5時まで議長宛てで議会事務局に提出を願います。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(古屋鋭治君) 以上で本日の議事日程は全て終了いたしました。 次の本会議は9月2日水曜日午前9時に再開いたします。この席より告知いたします。 本日はこれにて散会いたします。 ご苦労さまでした。 △散会 午後2時11分...